【 畳の縁や敷居の作法をお子さんに伝える機会はありますか? 】
こんにちは、皆さん。
今日も暑さが厳しい日になりそうですね!!
皆さんは、
「畳の縁(へり)を踏むとバチがあたる」
「畳の縁に座ると、床下に潜む敵に刺される」
「畳の縁に入っている家紋を踏むことは、
そこに住む家族やご先祖様の顔を踏んでいるのと同じ」
などの教えを聞いたことはありませんか?
部屋と部屋の境目にある『敷居』についても、
「敷居を踏むことは、その家のご主人の頭を踏みつけるのと同じ」
「境界線やテリトリーを軽率に扱っているのと同じ」
などと言われています。
迷信だと言われればそれまでですが、
踏まれて負荷がかかった敷居は歪むことがあります。
敷居が歪むと、障子や襖がスムーズに動かなくなることがあります。
そもそも、敷居は建具の一部分なので床のような強度はありません。
本来、床と同じ感覚で歩いてはいけない場所なんです。
皆さん、和室がある家で暮らすと、
そんな作法を幼い頃から何度も教え込まれます。
しかし、和室が無い住宅で生まれ育った子どもは、
敷居や畳の縁を見ることなく成長します。
そのため、外出先で先方に気を悪くされたり、
恥をかいてしまう事例は少なくありません。
そういえば、
「50代の上司が敷居を平気で踏む様子を見て、
見ているこちらが恥ずかしくなった」
と20代の方に聞いた時は、私も随分驚いたものです。
高度成長期や核家族化などの影響で、
親から子へ語り継がれていた教えが、
その上司の方の家庭では途切れていたのかもしれませんね。
昔、畳は高級品で、権力を示す象徴でもありました。
そのため、当初は高貴な人や来客のもてなしにのみ使われていました。
身分によって畳の厚さや縁の柄を使い分けるほど
人々にとって思い入れの強いアイテムでした。
もし、皆さんが新居に和室を設けるのなら、畳の歴史や作法を
お子さんたちに何度も伝える機会があることでしょう。
日本人として知っておいて損はないので、ぜひ伝えてあげてください。^^
では、また。
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』