【 畳の縁や敷居の作法をお子さんに伝える機会はありますか? 】
こんにちは、皆さん。
今日も暑さが厳しい日になりそうですね!!
皆さんは、
「畳の縁(へり)を踏むとバチがあたる」
「畳の縁に座ると、床下に潜む敵に刺される」
「畳の縁に入っている家紋を踏むことは、
そこに住む家族やご先祖様の顔を踏んでいるのと同じ」
などの教えを聞いたことはありませんか?
部屋と部屋の境目にある『敷居』についても、
「敷居を踏むことは、その家のご主人の頭を踏みつけるのと同じ」
「境界線やテリトリーを軽率に扱っているのと同じ」
などと言われています。
迷信だと言われればそれまでですが、
踏まれて負荷がかかった敷居は歪むことがあります。
敷居が歪むと、障子や襖がスムーズに動かなくなることがあります。
そもそも、敷居は建具の一部分なので床のような強度はありません。
本来、床と同じ感覚で歩いてはいけない場所なんです。
皆さん、和室がある家で暮らすと、
そんな作法を幼い頃から何度も教え込まれます。
しかし、和室が無い住宅で生まれ育った子どもは、
敷居や畳の縁を見ることなく成長します。
そのため、外出先で先方に気を悪くされたり、
恥をかいてしまう事例は少なくありません。
そういえば、
「50代の上司が敷居を平気で踏む様子を見て、
見ているこちらが恥ずかしくなった」
と20代の方に聞いた時は、私も随分驚いたものです。
高度成長期や核家族化などの影響で、
親から子へ語り継がれていた教えが、
その上司の方の家庭では途切れていたのかもしれませんね。
昔、畳は高級品で、権力を示す象徴でもありました。
そのため、当初は高貴な人や来客のもてなしにのみ使われていました。
身分によって畳の厚さや縁の柄を使い分けるほど
人々にとって思い入れの強いアイテムでした。
もし、皆さんが新居に和室を設けるのなら、畳の歴史や作法を
お子さんたちに何度も伝える機会があることでしょう。
日本人として知っておいて損はないので、ぜひ伝えてあげてください。^^
では、また。
-
2022.05.11『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2022.05.06『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
-
2022.04.27『不安要素による影響を軽減するために。』
-
2022.04.26『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
-
2022.04.25『駐車場づくりで気を付けたい事』
-
2022.04.21『こんなときどうするの?…網戸の点検』
-
2022.04.18『お金や契約について、お子さんと話していますか? 』
-
2022.04.14『庭のどこでどんな事をしたいですか?』
-
2022.04.13『こんなときどうするの?…初めてのガーデニング』
-
2022.04.12『ヒートポンプ給湯器の設置は、正しい場所に正しい方法で。』
最新記事
- 05月11日 『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
- 05月06日 『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
- 04月27日 『不安要素による影響を軽減するために。』
- 04月26日 『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
- 04月25日 『駐車場づくりで気を付けたい事』