「 共働き世帯の困りごと 」
■皆さん、こんにちは。
毎日の猛暑で体調不良などは、大丈夫でしょうか?
熱中症などには気を付けて下さい。
今日のお話は・・・。
スタッフが洗濯物を庭の物干しに出した途端、
5mm弱の虫たちがやってきました。
慌てて虫を払い洗濯物を取り込んだのですが、
翌日も翌々日も、干して暫くすると虫が…。
気持ち悪く感じたスタッフは、晴れた日も部屋に干しています。
原因を調べる中でわかったのですが、
柔軟剤の花の香りを魅力的に感じる虫がいるとか。
先日、子どもの要望で香りの強い柔軟剤に変えたらしいのですが、
もしかして…。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 共働き世帯の困りごと 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■住宅内空気の困りごと
ダイキン工業は、共働き核家族世帯の男女400人を対象に、
『住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査』を行いました。
上位5つは以下の通りです。
1位・・・結露が発生する(24.8%)
2位・・・居間と非居間で温度差がある(17.0%)
3位・・・乾燥しやすい(15.5%)
4位・・・湿気が溜まりやすい(14.0%)
5位・・・カビが生える(11.3%)
皆さんも気づきましたか?
2位以外は、全て湿度に関する困りごとです。
■部屋干し実施世帯率と干す場所
毎回部屋干ししている世帯は22.8%。
状況に応じて部屋干しする62.0%を合わせると、
全体の84.8%が部屋干しをしています。
干す場所はリビング(46.6%)が最も多く、
以下、空き部屋(22.7%)、寝室(21.5%)、
浴室(19.8%)と続きます。
■湿度に関する困りごとを解決する方法
家事アドバイザー 矢野きくのさんが勧める解決法は3つです。
1.エアコンの除湿機能を活用する
・乾燥時間を減らすことで、においの原因となる菌の繁殖を減らす
2.部屋の湿度をあらかじめ下げておく
・最初の30分で一気に乾かす環境を整えておけば、より早く乾燥できる
3.干し方を工夫する
・早く乾かすコツは、できるだけエアコンの吸い込み口の近くに干すこと
・風の通りを良くするには、可能な限り洗濯物を離して干すこと
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■湿度
この時期、高温多湿な屋外で過ごしていると、
気力も体力も奪われるような気がしませんか?
その後、湿度が低い部屋に入ると、気温は同じでも
それまでのダルさが一気に解消されるように感じます。
日々の天気予報では温度が重視されがちですが、
湿度もかなり侮れませんよね。^^;
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.11『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
最新記事
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
- 10月03日 『フラット35の基礎知識』