【 皆さんの家族に、窓を開けて寝る方がいるのなら。 】
こんにちは、皆さん。
昨日の夜窓を開けて寝ていたら寒い位でした。
毎日暑い日が続きますね。今日は残暑が厳しいとの予報が出ています。
真夏に比べ水分を取るのが少なく感じてます。
今の時期も熱中症に注意が必要ですね。
熱中症からエアコンや扇風機で身を守ってほしいとの報道も目にします。
一方、エアコンや扇風機が苦手なため、
就寝時に窓を開けて寝る方も少なくありません。
複数の調査によると、
就寝時に窓を開ける方の割合は30~50%にのぼるとか。
そういえば、早朝ウォーキングをしているスタッフによれば、
2階の窓が開いているお宅があちこちにあるそうです。
全開にしているお宅もあれば、
少しだけ開けているお宅もあり、
「あの窓は、カーポートの屋根に上れば侵入できるから狙われそう」
「補助錠は、下だけでなく上にも付けているのかな」
など、あれこれ考えながらウォーキングしているとか。
観察しながら歩くのは仕事にも役立つので苦にならないそうですが、
早朝はクモの糸が鬱陶しくて困ると言っていました。^^;
ところで皆さん、窓は住宅の中で最も熱の出入りが多い場所です。
そのため、外気の熱を室内に入れたくない場合は、
・窓の面積を減らす
・断熱性能の高い窓を選ぶ
・西日を防ぐため、南側に窓を設けない(または極力小さな窓にする)
などの対策が欠かせません。
「採光のために大きめの窓の方が良いのでは?」
という考え方もありますが、寝室を使う時間帯を考えると、
採光はそれほど重要とは言えませんよね。
むしろ、外壁の面積を増やして外の騒音や熱を遮断する方が
安眠につながるのではないでしょうか。
人が侵入できない程度の細長い窓にすれば、
採光量は減りますが、窓を開けて寝ることもできるでしょう。
ということで、もし皆さんのお宅に窓を開けて寝る方がいるのなら、
窓の大きさや位置には特に注意しましょう。
窓の近くにセンサーライトや防犯カメラなどを設置するのも効果的です。
なお、カーポートのほか、庭に置きっぱなしの脚立や自転車なども
侵入のための足場になります。
雨どいを上り下りした事例もあるので要注意です。
足場になるものは、できるだけ遠ざけましょう。
防犯を優先するなら、暑くて寝苦しい日は
窓を閉めてエアコンや扇風機を付けて寝るべきだと言われます。
しかし、自然の風でないと質の良い睡眠をとれない方もいます。
業者と相談しながら、より良い方法を考えたいですね。
では、また。
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』