[こんなときどうするの?…水が溢れる雨樋]
2018.02.26
皆さん、こんにちは。
今日は、「水が溢れる雨樋」についてです。
「普段の雨量なら問題無いが、大雨の時に限って雨樋から水が溢れる…」
ということはありませんか?
それは、雨樋が詰まり始めている証拠です。
大雨でも流れ落ちないのですから、パーツを分解して、詰まっている枯葉や土砂などを除去するしかありません。
放置すれば、周囲の雨樋や外壁に負荷がかかって、大掛かりな補修が必要になるかもしれません。
この時期は、台風や夕立などで雨樋に負担がかかりやすい時期です。
皆さん、水が溢れている雨樋を見つけたら、早急に詰まりを除去しましょう。
関連記事
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
-
2023.03.14『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
-
2023.03.09『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
-
2023.03.06『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2023.03.02『新築したら登記して、皆さんの権利を守りましょう。』
-
2023.02.28『ライフイベント表に、項目を追加しましょう。』
-
2023.02.22『こんなときどうするの?…「トイレのヒートショック対策」』
-
2023.02.15『人気の低い不成形地ですが、ならではの良さもあります。』
-
2023.02.13『住宅ローンの借り過ぎに注意しましょう。』
最新記事
- 03月20日 『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
- 03月15日 『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
- 03月14日 『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
- 03月09日 『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
- 03月06日 『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
カテゴリー
アーカイブ