【 予算オーバーの原因は、ディドロ効果? 】
こんにちは、皆さん。
新居の完成をきっかけに、今まで使っていた家具や家電を処分し、新しく買い揃える人っていますよね。
中には、車まで買い替える人もいます。
これが、当初から資金計画に組み込まれていているのなら何の問題もありません。
しかし、買い替えが原因で予算オーバーになり、その後の暮らしに影響を与えるのは困ります。
人は、なぜそんな行動をするのでしょう。
その理由は、心理学でいう「ディドロ効果」が働くからだといわれています。
本来ならば、家族がより幸せになるための家で暮らせるようになるだけでも、十分うれしいはずです。
ところが、素敵な新居が手に入ると、今まで気に入っていたはずの家具や家電、雑貨などが色あせて見えます。
「新居にはふさわしくない」
と感じ、新居に合わせた水準を求めてしまうんです。
そういえば、髪をバッサリ切ったのをきっかけに、行動や性格、服の趣味などが変わる人がいますよね。
それもディドロ効果の一例です。
「髪が伸びたから切る」のではなく、「新しい自分になるために髪を切ったり染める」という人は、きっと多いことでしょう。
案外、皆さんも私もそうかもしれません。^^
そんな日常的な出費ならまだしも、家づくりの際にその心理が働いて家具や家電を総入れ替えすると多額の予算が必要になります。
「予算はできるだけ新居に回したいから、家具は買い替えないよ」
と言っていても、新居に住み始めたら、愛着ある家具が色あせて見え、新しい家具が欲しくなるかもしれません。
あなたは、今まで価値があるものや理想とするものを入手した時、その周囲のものを買い替えたり、それまでの行動が変わって出費が増えたことはありませんか?
そんな経験があるなら、家具や家電を買い替えない予定でも、入居後に買い替える可能性は低いとは言えません。
もし心当たりがあるなら、念のため、予算取りしておいた方が良いかもしれませんね。
それでは来週をお楽しみに♪
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』