[こんなときどうするの?…窓の錠(クレセント)]
2018.04.16
皆さん、こんにちは。
今日は、「窓の錠(クレセント)」についてです。
いつものように戸締りをした時、クレセントの爪の部分がトリガーに引っ掛からなくて、焦ったことはありませんか?
原因としては、クレセントのネジの緩みや、経年劣化によるサッシの変形などが考えられます。
まずは、クレセントのネジカバーを外してみましょう。
その後、上のネジを外し、下のネジを緩めながらトリガーに引っ掛けられる位置を探します。
スムーズに施錠できる位置を見つけたら、上下のネジを締め、カバーを元に戻します。
You Tubeなどの動画を参考にすると、とてもわかりやすいですよ。
関連記事
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
-
2025.05.23『土間がある暮らしに興味はありますか?』
-
2025.05.19『熟睡できる宿泊施設を試してみませんか?』
-
2025.05.02『こだわりが無いことに困っているなら』
-
2025.05.01『ごみ箱はどこに置く?』
最新記事
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』
- 07月03日 『夏の結露対策をしましょう』
- 06月18日 『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
- 06月12日 『補助金や助成金を申請する際の注意点』
- 06月03日 『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
カテゴリー
アーカイブ