【 利便性も大切ですが、安全性より優先するものはありません。 】
こんにちは、皆さん。
最近、毎年のように記録的な大雨による被害が発生していますね。
先日発生した九州南部の豪雨では、
50万人以上の住民が避難指示(緊急)の対象になりました。
浸水や半壊など、住宅被害も多数発生しました。
皆さん、避難指示の対象になった場合、
・災害に対応した指定緊急避難場所へ避難する
・近隣のより安全な場所・建物等に避難する
・その時点に居る建物に留まる場合、より安全な部屋等に移動する
といった行動が推奨されています。
しかし、
・避難場所までの経路に増水した河川がある
・自宅に留まるのは不安だが、病気等で避難できない家族がいる
などの事情で、避難したくてもできない場合があります。
これは、決して他人事ではありません。
皆さんは、土地探しの際にハザードマップを調べていますか?
気に入った土地を見つけたら、その都度調べることをお勧めします。
ハザードマップは定期的に更新されるので、
鮮度の高い情報を調べるようにしましょう。
そういえば、今年5月に改訂された江戸川区の水害ハザードマップは、
「ここにいてはダメです」
「ほとんどの地域が浸水します」
といった強烈な言葉が話題になりましたね。
皆さんもご覧になりましたか?
たとえ自宅は安全でも、周囲の浸水時間が長ければ、
その間自宅に籠城する羽目になるかもしれません。
豪雨災害が多い7~10月に
ライフラインが止まった自宅で過ごすと、熱中症が心配です。
何より、トイレの問題は切実です。
そんなリスクを少しでも減らすには、土地探しの際に、
冠水や土砂災害の危険性が低い、安全な土地を選ぶことが大切です。
皆さん、
災害の種類によって安全な避難場所は異なります。
新居の候補地を見つけたら、
大雨や地震などの災害を想定して、
・それぞれの災害に対するリスクはどうか
・避難場所まで安全に避難できるか
をシミュレーションしてみましょう。
家族がより幸せに暮らすためには、
安全性の高い土地に、家族の健康を守る家づくりをするのが大前提です。
利便性も大切ですが、安全と健康は何より優先されるべきでしょう。
自治体によっては、防災ラジオや防災無線などを通じて、
さらにきめ細やかな情報発信をしています。
そんな動きも、土地選びの参考にしたいですね。
では、また。
-
2022.05.11『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2022.05.06『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
-
2022.04.27『不安要素による影響を軽減するために。』
-
2022.04.26『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
-
2022.04.25『駐車場づくりで気を付けたい事』
-
2022.04.21『こんなときどうするの?…網戸の点検』
-
2022.04.18『お金や契約について、お子さんと話していますか? 』
-
2022.04.14『庭のどこでどんな事をしたいですか?』
-
2022.04.13『こんなときどうするの?…初めてのガーデニング』
-
2022.04.12『ヒートポンプ給湯器の設置は、正しい場所に正しい方法で。』
最新記事
- 05月11日 『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
- 05月06日 『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
- 04月27日 『不安要素による影響を軽減するために。』
- 04月26日 『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
- 04月25日 『駐車場づくりで気を付けたい事』