【 かかとの乾燥やひび割れで悩んでいるなら 】
こんにちは、皆さん。
冬になると、かかとの乾燥が気になりませんか?
かかとケアのCM、雑誌やテレビでの特集などの多さを見ると、かかとの乾燥やひび割れで悩む人は、かなり多いのでしょうね。
その予防に欠かせないのが保温と保湿。
靴下などでクッション性を増し、足裏への刺激を減らすことも大切です。
皆さん、かかとには皮脂腺が無いので、体の中でも特に乾燥しやすい部分です。
エアコンやコタツ、床暖房などは、ただでさえ少ない足裏の水分を奪います。
つまり、冬はかかとにとって最悪な環境なんです。
では、その環境を少しでも改善する方法はないのでしょうか。
まずは、足裏への刺激を和らげる床材について考えてみましょう。
工場生産されたフローリングは、表面が固いので足裏への刺激が大きく、その冷たさが血行を悪くします。
一方、自然素材の床は、工業品より感触が柔らかいだけでなく、熱伝導率が低いので冷たさが緩和されます。
その調湿機能も、肌にとってはありがたいものです。
自然素材といっても、種類によって硬度は異なります。
比較的柔らかいのは、パインやヒノキなど細胞の配置が単純な針葉樹です。
しかし、柔らかいという長所は、キズがつきやすいという短所にもなるので注意しましょう。
次に、乾燥させないで足元を暖かくする方法を考えてみましょう。
乾燥しにくく肌の水分を奪わない暖房方法は、オイルヒーターやハロゲンヒーターなどです。
これらは、遠赤外線を利用した輻射式暖房なので空気を対流させません。
ホコリを巻き上げないので、ハウスダストアレルギーの方にも優しい暖房法です。
しかし、室内が暖まるまで時間はかかります。
暖房器具の使用を控えたいなら、室内の断熱性を高めるのが一番でしょう。
一口に断熱といっても、その材料や方法によって費用や性能が異なります。
もし皆さんが冷えや乾燥で悩んでいるなら、家づくりの打ち合わせの際、業者に悩みを話してみませんか?
その業者が予算内でどんな方法を提案するのか、私も興味があります。^^
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
最新記事
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』