【 誰を中心に家づくりしたいですか? 】
こんにちは、皆さん。
帰省するたびに
「広い家は掃除が大変。
もっと狭い家にすればよかった。
狭かったら住宅ローンの返済がもっと楽だったろうに…」
と、親に愚痴をこぼされている知人がいます。
新婚当時、知人の両親は六畳二間の公営住宅に住んでいました。
やがて、子どもの成長をきっかけに一戸建てを新築。
新築を決意したのも、予算や間取りを決めたのも両親です。
それなのに愚痴を聞かされるので、知人は帰省の時期が近づくと憂鬱になるそうです。
ところで皆さんは、
『家を建てるのに最適な時期』について考えたことはありますか?
・住宅ローンの金利が安い時
・消費税が増税される前
・頭金の準備ができた時
・気に入った土地が見つかった時
・第一子が小学校に入学する前
・子供が巣立った時
など、人によって様々な答えがあることでしょう。
もし最適な時期が分からなくて困っているなら、誰を中心にして家づくりしたいのか考えてみましょう。
子どもが中心ですか?
それとも、夫婦が中心ですか?
子どもが中心なら、資金計画が整い次第、すぐに建てましょう。
子どもと一緒に過ごせる時間は、今この瞬間にも減り続けています。
新居での生活を少しでも多く楽しんでもらいたいのなら、急いだほうが良いでしょう。
一方、夫婦を中心に考えるのなら急ぐ必要はありません。
子どもが巣立った後に新築するなら、広さはそれほど必要ではありません。
小さくて豪華な家を建てることもできれば、浮いた予算を老後の資金に充てることもできます。
「広い家は掃除が大変」
とストレスを抱えながら生活する必要もありません。
どちらも捨てがたいというのなら、最初に子どもを中心とした家づくりをして、子どもが巣立った後に夫婦を中心にした家に変える『減築』という方法もあります。
減築とは、家を小さくする改築工事のことです。
皆さん、新居が将来のストレスの原因にならないよう、誰を中心に家づくりをしたいのか、今一度考えてみましょう。
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.11『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
最新記事
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
- 10月03日 『フラット35の基礎知識』