[こんなときどうするの?…窓回りのカビ]
2018.08.16
皆さん、こんにちは。
今日は、「窓回りのカビ」についてです。
あなたのお宅では、窓枠やパッキンにカビが発生しますか?
窓回りのカビは、そこに触れたカーテンにも繁殖するので困りますよね。
皆さん、パッキンのカビは塩素系漂白剤で除去できます。
掃除の手間を減らしたいなら、窓ガラスや窓枠を交換すれば、断熱性が向上して結露の発生を防げます。
石油暖房も結露の原因になるので、暖房方法の見直しも検討したいですね。
今まで何度もカビに困っていたのなら、表面だけでなく壁の内部にまで広がっている恐れもあります。
内壁のカビや変色など、すでに気になる点があるなら、早めに点検を依頼しましょう。
それでは来週をお楽しみに♪
関連記事
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.11『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
最新記事
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
- 10月03日 『フラット35の基礎知識』
カテゴリー
アーカイブ