[こんなときどうするの?…窓回りのカビ]
2018.08.16
皆さん、こんにちは。
今日は、「窓回りのカビ」についてです。
あなたのお宅では、窓枠やパッキンにカビが発生しますか?
窓回りのカビは、そこに触れたカーテンにも繁殖するので困りますよね。
皆さん、パッキンのカビは塩素系漂白剤で除去できます。
掃除の手間を減らしたいなら、窓ガラスや窓枠を交換すれば、断熱性が向上して結露の発生を防げます。
石油暖房も結露の原因になるので、暖房方法の見直しも検討したいですね。
今まで何度もカビに困っていたのなら、表面だけでなく壁の内部にまで広がっている恐れもあります。
内壁のカビや変色など、すでに気になる点があるなら、早めに点検を依頼しましょう。
それでは来週をお楽しみに♪
関連記事
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
最新記事
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
- 12月23日 『築後1年以上の定期点検についてです。』
- 12月20日 『平屋のメリットとデメリット』
- 11月28日 『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
カテゴリー
アーカイブ