【 皆さん、シンボルツリーを育ててみませんか? 】
こんにちは、皆さん。
今日は、シンボルツリーとして人気が高い常緑樹についてお話しします。
常緑樹といえば、落葉樹のように葉が落ちないので
掃除の手間が省けるというイメージがありませんか?
しかし、じつは常緑樹も落葉します。
秋になると一気に葉が落ちる落葉樹とは異なり、
いらなくなった葉が少しずつ抜け落ちていくんです。
常緑樹は、夏の暑い時期にグングンと成長します。
そのため、伸びた枝が隣家に越境したり、
管理しにくいほどの高さに成長することもあります。
クレームが入る前に剪定したくなるのですが、
成長のためにエネルギーを消費し、
ギリギリの栄養しか蓄えていない状態で剪定すると、
木全体が弱ってしまいます。
場合によっては、枯れてしまうこともあるんです。
「それなら、成長期ではない冬を狙って剪定しよう」
と思いがちですが、常緑樹は寒さが苦手です。
ただでさえ寒さで弱っているのに、
剪定するとさらに弱ってしまいます。
真夏の剪定よりも枯れる恐れがあると言われています。
その危険性を伝える言葉に、
『常緑樹は冬に切ると風邪を引く』という表現があります。
皆さんは新居に常緑樹を植えますか?
もし植えるなら、『剪定は春か秋』と覚えておきましょう。
ただ、秋は冬に備えて葉に栄養を蓄える時期なので、
剪定は控えめにした方が安心です。
バッサリと剪定するのは、春まで待つようにしましょう。
ちなみに、スタッフ宅の常緑樹(シマトネリコ)は、
鉢植えの方は1年で10cm程度しか成長しませんが、
地植えの方は40cm以上も大きくなります。
7~8月は特に成長が早く、数年前の夏には、
遂に塀を超えて隣家まで枝が伸びてしまったとか。
夏の剪定は良くないと聞いていたので、
越境した部分を最小限剪定したそうです。
その後、秋に一度剪定し、翌春にバッサリと剪定するようにしました。
それからは、毎年安心して成長を楽しんでいるといいます。
皆さん、手間がかからないシンボルツリーを選んでも、
成長とともに落ち葉掃除や剪定が必要になります。
害虫がつきにくい種類でも、
ごくまれに、葉を食べる毛虫にドキッとすることもあります。
しかし、それ以上に
スクスクと成長するシンボルツリーを眺めるのは楽しいものです。
あなたも、家族と一緒にシンボルツリーを育ててみませんか?
では、また。
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
最新記事
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
- 12月23日 『築後1年以上の定期点検についてです。』
- 12月20日 『平屋のメリットとデメリット』
- 11月28日 『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』