「 窓の位置や大きさを失敗しないために 」
■皆さん、こんにちは。
リビングの窓から庭のチューリップが見えます。
10年ほど前に植えたのですが、
この時期になるとグングン成長するので、毎日眺めるのが楽しみです。
もう少ししたら、隣家の桜も咲き始めることでしょう。
我が家にある窓の中で、季節の変化を最も楽しめるのはリビングの窓です。
皆さんのお宅はどうですか?
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 窓の位置や大きさを失敗しないために 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■風向き・日差し
風の通り道を計算して窓を設けると、効率良く換気できます。
ただ、窓の近くに隣家の換気扇や換気口があると、
そこから発生するニオイまで取り込んでしまいます。
また、部屋の使い方と日差しの変化を考慮しないで窓を設けると、
眩しさや暑さのため、目的通りに部屋を使えない恐れがあります。
なお、隣家の太陽光発電パネルから反射した光が自宅の窓から室内に入り、、
眩しさと暑さに悩まされた事例もあるので気を付けましょう。
■視線・音
室内から見える景色も大切ですが、それ以上に関心を持ちたいのが
『隣家や道路から何がどう見えるか』ということです。
隣家と窓の位置が近いと、お互いの視線が気になります。
話し声も聞こえやすいので、家族の会話が筒抜けになったり、
騒音にストレスを感じる恐れもあります。
また、塀や植栽で道路からの視線を遮ると、
プライバシーは確保できますが、
空き巣が身を隠せるので防犯面が心配です。
どう見えるか、どこまで見せるかを考えましょう。
■家具の置き場
一般的に、家具は壁際に置きます。
しかし、壁の面積が狭いと、置きたい場所に家具を置けません。
かといって、窓の前に置くと採光量が減ったり、
結露で家具が傷む恐れがありますよね。
地震で家具が窓側に倒れたら、ケガも心配です。
家具を置きたい場所に置けるよう、壁の面積を確保しましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■変更の相談はお早めに
皆さん、窓に限らず、
決めた後に変更したくなることってありますよね。
前回の打ち合わせ内容を変更する、
という相談ならまだ大丈夫でしょうが、
着工後の変更は難しい場合があります。
できたとしても、
追加発注や事務作業、人員確保などの労力が発生します。
そのぶん、あなたは費用や工期追加といった負担が増えます。
家づくりでは、いくつもの決断を迫られます。
決断後に、どうしても変更したくなる場合があるかもしれません。
そんな時は、できるだけ早めに相談してくださいね。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.11『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
最新記事
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
- 10月03日 『フラット35の基礎知識』