【 キッチンのどこでどんな家電を使いますか? 】
こんにちは、皆さん。
あなたのお宅には、キッチンで使用する家電は何種類ありますか?
冷蔵庫や電子レンジなど生活に欠かせないものの他、炭酸水メーカーやホームベーカリーなど、家族の趣味や嗜好を反映した家電まで全部数えると、結構な数になるのではないでしょうか。
コンセントは、設置した数だけ料金が加算されます。
そのため、初期費用を抑えようと必要最低限の数に絞りがちです。
しかし、使いやすい場所に必要な数のコンセントが無いと、ストレスを感じる場面が増えます。
使いやすくするために延長コードやたこ足配線をすると、コードに引っ掛かったり、ブレーカーが落ちることもあります。
火や刃物を使うキッチンでは、それが火災やケガのリスクを高めます。
皆さん、キッチンの安全性を高めるために、使い勝手の良いコンセントの設置は大きな意味を持っているんです。
ところであなたは、電子レンジを使用しない時プラグを抜くタイプですか?
それとも、常に差しっぱなしにするタイプですか?
では炊飯器は?
電気ポットは?
毎回抜き差しするのが苦にならない人や常に通電させたい人なら、一般的なコンセントで十分です。
しかし、
「抜き差しは面倒だけど必要な時だけ通電させたい」
という場合は、スイッチでコンセントの電源をコントロールできるタイプのもの方が適しているでしょう。
そういえば、水はねが気になる位置や水蒸気が届きやすい位置って漏電やショートが心配になりませんか?
そんな場所への設置はできるだけ避けたいところですが、あなたの新居の設計上、やむを得ない場合があるかもしれません。
その時は、防水タイプのコンセントを選びましょう。
最近は、うっかり引っ掛けた時に簡単に外れるマグネットタイプのものや、使わない時はスイッチのようにスッキリとした外観を保つものなど、見栄えや使い勝手に配慮したコンセントもあります。
キッチンのどこでどんな家電を使うのか。
使用頻度はどれくらいか。
毎日の具体的な作業をイメージすれば、コンセントが必要な場所が浮かび上がってきます。
今の住まいのキッチンも参考にしつつ、使い勝手と安全性に配慮したコンセント計画を立ててみましょう。
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
-
2022.12.14『水回りは『できるだけ』まとめましょう。』
最新記事
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
- 01月11日 『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』