【 新築予定地のゴミ出しは記名式ですか? 】
2019.02.07
こんにちは、皆さん。
かつて、自治体が指定するゴミ袋しか使えなくなる前は、色も大きさも個人の自由でした。
当時は、中が見えないように黒や青の袋を使用している人がほとんどでした。
現在、自治体が指定するゴミ袋の多くは透明か半透明で、中が見えるようになっています。
そのため、プライバシーを守りたい人々は、袋の中全体を新聞紙で覆ったり、シュレッダーを活用して住所や氏名が分からないようにするなど、さまざまな対策をしています。
そんな中、一部の自治体では、ゴミ袋に記名を義務付けたり、ゴミステーション当番によるゴミ出しチェックをしています。
分別が間違っている時は、ゴミから個人を特定し、文書や訪問で注意を促す自治体もあります。
正しい方法でゴミを出さなかったことが原因で、回収時や施設内での処理中に事故が起きた事例は少なくありません。
スプレー缶が破裂してゴミ収集車が燃えたり、可燃ゴミの中に金属ゴミを入れたことが原因で、処理施設の機械が壊れて使用不能になるなどのニュースを耳にすると、記名や当番制も仕方ないのかもしれません。
とはいえ、そんな制度を受け入れたくない方もいますよね。
ですから、もし記名式やゴミ当番などのルールがイヤなら、土地を購入する前に、地域のゴミ出しルールをチェックした方がいいかもしれません。
皆さん、これまで無記名でOKだった自治体でも、マナーが悪い人が増加したために記名式に変更する場合もあるとか。
あなたの新築予定地が、そうならないといいですね。
私の住む地域も、そうならないことを願います…。^^;
関連記事
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
最新記事
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』
カテゴリー
アーカイブ