【 子ども部屋づくりで気を付けたいこと 】
こんにちは、皆さん。
「子どもの頃、自分だけの部屋が欲しかった」
「1つの部屋を姉妹で共有し、机を並べて勉強したりダブルベッドで寝たりと、楽しく過ごしている友達が羨ましかった」
などの思い出をもとに、子どもの頃に欲しかった部屋を自分の子どもに与えようとする親御さんって、皆さんの身近にもいませんか?
より良い環境を与えたいという優しさだとは思いますが、主役が『子ども』ではなく『自分』になっているのは問題です。
皆さん、子供部屋については、
・そもそも、子どもに専用の個室は必要なのか
・どれくらいの広さが適切か
・同性は同室にした方が良いか
など、さまざまな疑問が出ています。
これらは、プロでも意見が分かれるほど難しい問題です。
なぜなら、子どもの個性によって正解が違うからです。
ですから、皆さんが子供部屋を設ける際には、
「この子にはどんな部屋が適切だろうか」
と、それぞれを主役にして考えてみてください。
その際、一つだけ意識してほしいことがあります。
それは、あまりに快適すぎる部屋は与えない方が良いということです。
勉強も遊びも睡眠も(家庭によっては食事も!)自室で完結できる場合、家族と共有スペースで過ごす必要がなくなります。
すると、家族とのコミュニケーションが減り、『家族』から『同居人』になってしまいます。
また、学業を終えて収入を得られるようになっても、
「快適だから、自分だけの住処を探す必要はない」
と、自立心が育たないことがあります。
もちろん、就職後も実家で暮らすのは悪いことではありません。
ただ、家賃や食費などの負担をさせず、全くの無償で住まわせるのは良いこととは言えません。
楽な環境を与えられた子どもは、精神的にも経済的にも自立する気概が育ちませんからね。
悲しいことに、家族とより幸せに暮らすためにつくったはずの家が、子どもをダメにする家になった事例はあります。
10年後、20年後の家族の姿を想像しながら、より良い家づくりを目指したいですね。
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』