【 あなたの意中の業者は、オンラインを利用していますか? 】
こんにちは、皆さん。
最近、新築の打ち合わせや相談をオンラインで行う業者が増えてきました。
新型コロナ対策として一気に増えてきた感じがしますが、
打ち合わせのために往復する時間や労力も節約できるので助かりますよね。
小さなお子さんがいれば外出の準備をするだけでも一苦労ですから、
そのストレス軽減にも大いに役立つことでしょう。
それに、もし皆さんが、
「IターンやUターンのために新築したいけど、遠方だから無理か…」
と諦めていたなら、業者選びから打ち合わせまでフル活用できるかもしれません。
本当に便利な時代になりました。
ところで皆さん、一口にオンラインといっても、業者によって使うツールは異なります。
たとえば、オンライン飲み会でも人気のZoomの場合、
スマホはあらかじめアプリをインストールしなければなりませんが、
パソコンなら送られてくる招待URLをクリックすれば利用できます。
登録は不要なので、ID作成や個人情報入力などの必要はありません。
ただし、開始時間までやり取りができないので、
事前に図面などのやり取りをしたい時はメール等を利用することになります。
手軽で便利な反面、気になるのがセキュリティー面です。
ハッキングや第三者の介入を防ぐため、
招待URLやID、パスワードを第三者に知られないよう、十分注意しましょう。
さて、Zoom以外によく使われているツールといえばskypeやLINEでしょうか。
もし双方がiPhoneやiPad、Macを利用しているなら、FaceTimeもいいですね。
相手の携帯番号やメールアドレスを入力するだけで使えるので、簡単で便利です。
皆さん、業者によっては、あなたの希望に応じて使い分けてくれる場合もあります。
ですから、もし希望のツールがあるなら
「あそこは〇〇を利用しないとオンラインを使えないから」
と諦める前に相談してみるといいですよ。
とはいえ、オンラインの利便性は理解していても、人によっては
『画面越しに顔を見て話す』という方法に抵抗を感じることがあります。
しかし、『文字だけ』『声だけ』だと、ニュアンスまで伝えきれなかったり、
誤って解釈する(される)こともあり得ます。
何度も打ち合わせを重ねて信頼関係を築いた後に、
数字などの確認のために使うなら大丈夫かもしれません。
しかし、最初の段階なら、より多くの情報のやり取りが必要です。
そのためには、表情やしぐさまで確認できる環境の方が、
お互いに安心ではないでしょうか。
皆さん、
もし意中の業者がオンライン相談やオンライン打ち合わせをしているのなら
一度は挑戦してみませんか?
その後、必要に応じて対面とオンラインを使い分ければ、
お互いの負担をグッと減らせると思いますよ。
では、また。
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』