[こんなときどうするの?…子ども部屋を交換する]
2019.04.21
皆さん、こんにちは。
先週の木曜日に小学校の運動会。
台風の影響で伸びに伸びて月曜日にありました。
コロナの影響で立ち見。傘を射して見学でした。
保護者もどこまで声を出していいのか分からなく、例年より静かな運動会。
次男が徒競走で1番になれた事が今年のビックリの運動会でした。
来年は応援に声が響くような運動会だと嬉しいです。
そこで今日は、「子ども部屋を交換する」というテーマでお話しします。
同じ広さの子ども部屋でも、場所によって使い勝手は異なります。
それがきっかけできょうだい喧嘩を繰り返したり、
「お兄ちゃんだけ1人部屋でずるい!」
と、間仕切りなどのリフォームをねだられることがあります。
そんな時は、子どもたちの部屋を交換してみましょう。
違う部屋で暮らすと、それぞれの長所と短所が分かります。
「〇年おきに交換しようね」
とルール作りをすれば、整理整頓の習慣づけにも役立つかもしれませんよ。
関連記事
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
-
2022.12.14『水回りは『できるだけ』まとめましょう。』
最新記事
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
- 01月11日 『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
カテゴリー
アーカイブ