【 明るさは欲しいけど視線は遮りたい。そんな時は…。 】
こんにちは、皆さん。
あなたの現在の住まいには、どんな窓がありますか?
よく用いられるのは、
・ベランダや外に出るための掃き出し窓
・採光や換気のための腰高窓
の2種類ですよね。
じつは、これらの窓には、ガラス面の大きさが災いして
・壁の面積が減るので、家具を置ける場所が限られてしまう
・外からの視線が気になる
・防音性や断熱性を低める
といったデメリットがあります。
もし、皆さんの新居と隣家の距離が近いなら…。
もし、新築予定地が交通量の多い道路沿いなら…。
これらの窓は、大きなストレスの原因になるかもしれません。
それを防ぐのに、よい方法があります。
それは、周囲の状況に合わせて、窓の高さや大きさを変えることです。
例えば、一般的な腰高窓は床から80~100cmほど上に設けます。
それを、あと10cm高い位置に設置すれば、
家具を置けるスペースが増えます。
また、上の位置をそのままにしてガラス面の高さを減らせば、
外からの視線を気にせずに採光ができます。
160cm前後の方なら、
今まで通り脚立無しで窓掃除もできることでしょう。
ひと世代前と比べると、最近は窓の大きさの種類が随分増えました。
ですから、間取りや暮らし方に合う最適な窓はきっと見つかることでしょう。
ただし、一つだけ気を付けてほしいことがあります。
それは、窓の高さです。
高窓や天窓を設けると、視線を気にせず採光や景色を楽しめます。
しかし、高窓の掃除には脚立が欠かせません。
若いうちは気にならないかもしれませんが、
高齢になっても問題無く掃除できるでしょうか。
また、日当たりの良い方角に断熱性が低い天窓を設けると、
直射日光が室温を上げることがあります。
脚立でも届かない高さだと、掃除の度に業者を手配しなければなりません。
ですから、高さを決めるときは、
入居後の掃除やメンテナンスにもぜひ配慮してください。
ところで皆さん、
図面を見ても、窓の高さや大きさってピンと来ませんよね。
そんな時は、窓の大きさに合わせた段ボール紙を用意しましょう。
それを今の住まいの窓に張り付ければ、
採光や使い勝手が想像しやすくなります。
・今の腰高窓の下部分を隠すと、視線や採光はどうなる?
・その採光量と、
横を隠してガラス面の幅を狭くした採光量ではどれくらい違う?
・じゃあ、上を隠して低い窓を想定すると?
などなど、時間や天気を変えて遊んで…いえ、研究してみましょう。
外からの視線が気になるかもしれませんが、
イメージを掴むのに、結構役立つんですよ。
では、また。
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.11『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
最新記事
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
- 10月03日 『フラット35の基礎知識』