「徒歩所要時間は、実際に歩いて確かめましょう。」
■皆さん、明けましておめでとうございます。
今年のお正月はどうおすごしでしたか?
大人は寝正月で、子供達はゲームやYouTubeに・・・。
時々、勉強をしていました。反対なら親としては嬉しい限りなんですが・・。
私の周囲では、この年末年始は例年通りに外出せず、
家族と自宅でのんびり過ごす方が多かったようです。
感染リスクを減らすには良い行動なのですが、
毎年のように正月太りに悩む方にとっては、
誘惑と戦うのが大変な日々だったのではないでしょうか。
ちなみに、毎年必ず正月太りするスタッフは、
食事や間食を減らしたにも関わらず若干太ってしまったとか。
体重を戻すまでの時間が年々長引いているらしいのですが、
まあ、健康なら大丈夫…ですよね。^^
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「徒歩所要時間は、実際に歩いて確かめましょう。」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■徒歩所要時間とは
徒歩所要時間とは、その名のとおり、
その不動産から各施設へ徒歩移動するのに必要な時間です。
不動産広告で、よく「駅まで徒歩〇分」という記載を見かけますよね。
あの徒歩所要時間を算出するには、
・徒歩1分で80m進むものとし、端数は切り上げる
・直線距離ではなく、実際に通る道路の距離
などのように、時間を算出するためのルールがあります。
じつは、このルールには思わぬ落とし穴があるんです。
■落とし穴って?
・階段や坂など、歩行速度が遅くなりがちな部分も分速80mで計算する
・信号待ちの時間まで考慮されていないので、
交通量や時間帯によっては大幅なズレが出る
・算出したルートが安全とは限らないので、
安全性を優先すると大回りになる可能性がある
・団地から施設までの時間を求めるとき、該当不動産からではなく、
その施設から最も近い団地内の場所が起点になる
■歩いてみましょう
当然ですが、親と子では1分間に歩ける距離は違います。
また、同じ子どもでも、
ランドセルを背負っている時とそうでない時とでは、
歩く速さが変わるかもしれません。
高学年なら大丈夫だろうと思える道路でも、
低学年の子には危険が多く、歩かせたくない道路もあります。
そのため、正確な徒歩所要時間を知るには、その道路を利用する家族が
利用する時と同じ負荷で実際に歩くしかありません。
利用する時間帯に合わせて親子で歩けば、交通量や安全性も確認できます。
寒い時期は大変かもしれませんが、
初めての道を親子で歩くといろんな発見があります。
お天気のいいときにでも、家族と一緒に歩いてみませんか?
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■混み具合もチェック
バス停や駅までの徒歩所要時間を計るときは、
ついでにバスや電車内の様子も覗いてみましょう。
満員が苦にならない方なら問題ありませんが、
できるだけ座りたい方にとっては、
車内の込み具合は大切な判断要素になりますから。
朝の5分の貴重さを思うと、
開かずの踏切や時間の短い信号のように、
所要時間を増やす要素の確認も欠かせませんね。
今年も宜しくお願い致します。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』