『新居でガーデニングを始めるなら』
■皆さん、こんにちは。
おうち時間が増えるコロナ禍をきっかけに、
ガーデニングに挑戦する方が話題になっていますね。
そういえば、近所のホームセンターにも、
花や野菜の苗を選んでいる家族連れがいました。
気に入った花の苗を片っ端から買い物かごに入れるお子さん、
スマホで育て方を検索するお母さん、
肥料や土をカートで運ぶお父さんなど、
いつもより活気あふれるガーデニングコーナーの影響か、
つい多めに苗を買ってしまいました。
収穫も楽しみですが、水をあげるとシャンとする姿や、
気持ちよさそうに日光浴する様子に癒されています。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 新居でガーデニングを始めるなら 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■環境を調べる
同じ敷地内でも、場所によって日当たりや水はけなどが異なります。
そのため、植物に適した環境に配慮せず、見た目を優先した場所に植えると、
思うように成長せず、がっかりすることがあります。
まずは、日当たりや温度差、水はけなどの状況を調べ、
そこに適した植物を配置するようにしましょう。
■鉢植えの注意点
鉢植えを直接庭に置くと、地面に伸びた芽が養分を摂取しすぎるため、
枝ばかり成長して花がつかないことがあります。
また、雨が降る度に、鉢や植物に
地面の泥に含まれる病原菌が付着することもあります。
それを防ぐには、
鉢と地面の間にシートや板を敷くなどの工夫が必要です。
■隣家に配慮
隣家との境界線の近くに落葉樹があると、
毎年のように落ち葉や害虫で迷惑を掛けてしまいます。
そのほか、ニオイの強い植物や、
害虫が発生しやすい植物も境界線から離して育てましょう。
植物の枝や根、落ち葉が原因でご近所トラブルになる事例は多いので、
隣家への配慮は忘れないようにしましょう。
■室外機周辺は要注意
エアコンの室外機から出る熱風や冷風は植物にダメージを与えます。
そのため、風が直接当たる場所は避けた方が良いでしょう。
なお、室外機の上は熱くなりやすいので、
鉢植えを載せたい時は、直に置くのではなく、
ラックや室外機カバーなどの上に置くようにしましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■緑のカーテン
緑のカーテンの定番といえばゴーヤや朝顔ですが、
毎年のように、新たな植物が緑のカーテンとして仲間入りしています。
その中には、虫が付きやすいもの、連作できないもの、
水枯れしやすいものなど、育て方に配慮が必要な植物もありますが、
その分、成長した姿を見るのは楽しいですよね。
今年は花を愛でるカーテンにしようかな。
それとも収穫を楽しめるカーテンにしようかな。
植え付けの適期が過ぎる前に、早く決めなければ…。^^;
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
最新記事
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
- 12月23日 『築後1年以上の定期点検についてです。』
- 12月20日 『平屋のメリットとデメリット』
- 11月28日 『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』