【 洗面所の窓の話 】
こんにちは、皆さん。
今日は、洗面所の窓についてです。
洗面所の窓の位置を決めるのって、簡単なようで難しいものです。
西に設けると、夏は西日が差す時間と入浴時間が重なるかもしれません。
眩しいのと暑いのとで、入浴後も苦労しそうですね。
洗濯機の奥に設けると、手が届かなくて開閉や掃除ができなくなるかもしれません。
脚立などの足場が無いと開閉できないほど高い場所に設けると、若いうちならまだしも、高齢になると怖くて開閉できないかもしれません。
「採光と換気が目的だったのに採光しかできない。
こうなると分かっていたら脱衣所にも換気扇を設けたのに」
という後悔の声も聞かれます。
それなら、開閉しやすい高さにしてみるのはどうでしょう?
確かに利便性は良くなりますが、外からシルエットが見える恐れがあります。
洗面所の窓が道路に面していたり、すぐ近くに隣家がある場合、視線が気になって落ち着かないかもしれません。
皆さん、窓の種類によっても使い勝手が変わります。
開閉を諦め、採光目的で『FIX窓(はめ殺し窓)』にするなら、換気の方法も考えなくてはいけません。
『ルーバー窓』にすれば、ハンドルを回すだけで開閉できます。
ハンドルは中央より少し下にあるので、多少高い場所にあっても操作しやすくて便利です。
ガラスの角度を調整すれば、視線を遮りながら換気できます。
しかし、それぞれのガラス(羽)はドライバーで簡単に外せるので、面格子を付けるなどの防犯対策が欠かせません。
また、他の窓より断熱性も劣るので、暑さ寒さ対策を重視したい方には不向きと言えるでしょう。
『引き違い窓』や『上げ下げ窓』にすれば防犯性は高まります。
しかし、ある程度の面積が必要なので、狭い場所には不向きです。
ルーバー窓のように視線を遮ることができないので、そのための対策も必要でしょう。
窓の種類はほかにもありますが、それぞれに一長一短があります。
窓として使える広さや方角、隣家との距離、隣接する道路の有無、防犯性や断熱性など、さまざまなことを考慮して、後悔の無い窓づくりを目指したいですね。
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』