『主な地形と自然災害のリスク』
皆さん、こんにちは。
日本の地形は、成り立ちや性質などにより分類されています。
地形分類によって自然災害の発生リスクが異なるため、
地形と自然災害の関係を知っておくのは大切なことです。
そこで今日は、主な地形と自然災害のリスクについてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 主な地形と自然災害のリスク 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■低地
河川の堆積作用などにより形成された平坦な土地です。
氾濫平野や三角州などの細かな分類があります。
中心部の高い土地が無い場所に崖崩れの心配はありませんが、
洪水や内水(排水能力を超えた水が側溝や下水道などから溢れること)、
地盤沈下や液状化のリスクがあります。
沿岸部は高潮も心配です。
■台地・段丘
周囲に比べて盛り上がっている平坦な土地のことです。
周囲が浸食により削られて取り残されてできます。
地盤は比較的安定しており、
中央部の平坦な土地は水害リスクが少ないのが特徴です。
ただし、縁辺部に近づくほど崖崩れのリスクは高まります。
■山地
尾根や谷からなる土地や、比較的斜面の急な土地のことです。
崖崩れ、土石流、地滑りなど土砂災害のリスクがあります。
■埋め立て地
川や海、沼などの水部に土砂などを投入し、
人工的に陸地にした土地のことです。
海に近い場所は、津波、高潮、液状化、
山地に近い場所は液状化や地盤崩壊などのリスクがあります。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■換気による温度変化に注意
ところで皆さんは、窓を開けて換気する時、
室温をチェックしていますか?
小まめな温度管理で体調管理をしましょう。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』