『こんなときどうするの?…排水口の悪臭』
2021.05.06
皆さん、こんにちは。
今日は「排水口の悪臭」についてです。
パイプ用洗剤や重曹・クエン酸などで排水口を掃除しても悪臭が消えない場合、
・排水ホースにヒビや割れがある
・パッキンが劣化している
・排水トラップに必要な水が溜まっていないため、下の悪臭を防げない
などの原因が考えられます。
小さな補修なら防水テープやパテなどで対応できますが、原因がわからない時や補修が難しい時は、施工業者や専門業者に相談しましょう。
掃除専門の業者だと、原因によっては二度手間になるかもしれません。
それでは来週をお楽しみに♪
関連記事
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
-
2025.05.23『土間がある暮らしに興味はありますか?』
-
2025.05.19『熟睡できる宿泊施設を試してみませんか?』
-
2025.05.02『こだわりが無いことに困っているなら』
-
2025.05.01『ごみ箱はどこに置く?』
最新記事
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』
- 07月03日 『夏の結露対策をしましょう』
- 06月18日 『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
- 06月12日 『補助金や助成金を申請する際の注意点』
- 06月03日 『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
カテゴリー
アーカイブ