『固定期間選択型の住宅ローンを選ぶ時、覚えておきたいこと』
こんにちは、皆さん。
あなたは、固定期間選択型の住宅ローンを利用する予定ですか?
もしそうなら、固定期間が終わる前に
・他の金融機関で借り換える
・同じ金融機関で、引き続き固定金利で利用できるよう相談する
などの準備をした方が良いことを覚えておきましょう。
なぜなら、固定期間が終了するまでに
契約者から金融機関に申し入れが無い場合、
自動的に変動金利に変更されてしまうからです。
皆さん、住宅ローンの契約をするときは、
どうしても当初の金利や返済額に注目しがちですよね。
しかし、固定期間選択型を選ぶ場合は、
期間終了後の金利や手続きまで理解しておかなければなりません。
たとえば、契約書には、金利について
『当初特約期間終了後は、残りの借入全期間について、
変動・固定共に、各プランの店頭表示金利から年〇%~年△%引き下げます』
といった記載があることでしょう。
また、その手続きについても、先ほど述べたように
固定から変動に切り替える場合は連絡不要ですが、
変動から固定にする場合と固定から固定にする場合は、
・WEBサイトのみで変更可能
・来店による手続きが必要
・手続き期間は金利切替月の1日から約定返済日の前日まで
などのように、金融機関からの指定があるはずです。
ですから皆さん、これらの内容は必ず確認し、
スケジュール帳で管理したり、
記載箇所を目につきやすいところに貼っておくなどして、
手続き可能期間を過ぎないように注意しましょう。
なお、他行にて借り換える場合は、現在利用している金融機関に、
一括繰り上げ返済をする旨を、一定期間内に事前連絡しなければなりません。
この手続きについても、ネット上で手続きできる場合もあれば、
来店して必要書類に署名押印しなければならない場合もあります。
皆さん、抵当権の抹消書類など、
書類について打ち合わせる場合もあるので、連絡は早めの方が安心ですよ。
では、また。
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』