『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
こんにちは、皆さん。
持ち家と賃貸を比べる時、
『どちらが得か』という視点で比較されることは多いものです。
これは、地域や間取りなどの前提条件によって結果が異なるので、
一概には答えられません。
しかし、『どちらが暮らし方に合うか』は、
それぞれの特徴を知ることで判断できます。
■賃貸のメリット
・気軽に引っ越せるので、ご近所トラブルから逃れやすい
・固定資産税などの税金や修繕費が不要
・家族構成や家計に合わせて住まいを変更できる
■賃貸のデメリット
・住み続ける限り家賃の支払いが続く
・家賃を何年支払っても自分の資産にはならない
・高齢になるほど、契約や更新が難しくなる
・暮らし方を住まいに合わせなければならない
■持ち家のメリット
・暮らし方に合わせた住まいづくりができる
・完済したらメンテナンス費用だけで済むので、年金生活に入っても安心
・不要になった時、売却や貸し出しができる
・住宅ローンの契約者に万が一のことがあった場合、
団体信用生命保険によってその後の返済が不要になる
■持ち家のデメリット
・費用負担が大きい
・気軽に引っ越せない
・不動産取得税・固定資産税・都市計画税がかかる
・定期的なメンテナンスが必要
皆さん、いかがですか?
老後の生活を考えると、持ち家の方が安心です。
しかし、子育てなどの事情で、
家づくりのために大きな費用を負担できないことがあります。
それでも持ち家が欲しい時は、
・教育費の負担が減ってから家づくりする
・中古住宅を購入する
・社宅や実家で暮らして資金作りを加速させる
などの方法を検討するのもいいですね。
ちなみに、知人の中には、
「将来は高齢者向けの住宅に行くから」
「〇歳になったら子どもと同居するから」
と、アパート暮らしを楽しむ人もいます。
持ち家と賃貸のどちらに向いているかは人それぞれです。
ご夫婦で考え方が異なる時は、
ライフスタイルや家計など、様々な視点で話し合いたいですね。
では、また。
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
最新記事
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』