[こんなときどうするの?…天窓からの雨漏り]
2018.03.03
皆さん、こんにちは。
今日は、「天窓からの雨漏り」についてです。
ある程度年数が経ってから雨漏りしたのなら、その原因は、シーリングや防水シートなどの経年劣化でしょう。
しかし、築浅なのに雨漏りするのなら、施工不良の可能性が高くなります。
その他、窓と屋根の隙間に溜まった落ち葉や土が原因で、雨がスムーズに流れなくなったために雨漏りすることもあります。
また、雨の日以外にも水滴が落ちるようなら、雨漏りではなく結露の可能性もあります。
まずは業者に点検を依頼し、原因を特定しましょう。
もし経年劣化が原因でも、この機を逃す手はありません。
ついでに、天窓周辺の掃除もお願いしておくと安心ですよ。^^
明日をお楽しみに♪
関連記事
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
-
2025.05.23『土間がある暮らしに興味はありますか?』
最新記事
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』
- 07月03日 『夏の結露対策をしましょう』
カテゴリー
アーカイブ