[こんなときどうするの?…外壁のコーキング]
2018.03.23
皆さん、こんにちは。
10月には思えない程の天気ですね。
我が家は長男の小学生最後の運動会が終わりました。
天気にも恵まれリレーもアンカーで1位でゴールする事出来成長を感じられた運動会でした。
ちなみに次男も頑張り2位でした。
皆さんはお子さんの運動会はどうでしたか??
さて今日は、「外壁のコーキング」についてです。
外壁のコーキングは、直射日光や風雨で劣化して、割れたり縮んだりします。
放置すると建物全体の劣化を早めることになるので、早めのケアが欠かせません。
皆さん、手が届く範囲ならDIYも可能ですが、足場が必要な高所は心配です。
コーキングの割れがひどい場所は、すでに内部が腐食しているかもしれません。
確実に補修するため、それらの場所は施工業者か専門業者に任せましょう。
なお、コーキング材は製品によって耐久性が異なります。
費用だけでなく、耐久性の比較も忘れないでくださいね。
関連記事
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
-
2023.03.14『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
-
2023.03.09『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
-
2023.03.06『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2023.03.02『新築したら登記して、皆さんの権利を守りましょう。』
-
2023.02.28『ライフイベント表に、項目を追加しましょう。』
-
2023.02.22『こんなときどうするの?…「トイレのヒートショック対策」』
-
2023.02.15『人気の低い不成形地ですが、ならではの良さもあります。』
最新記事
- 03月22日 『造作家具で失敗しないために。』
- 03月20日 『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
- 03月15日 『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
- 03月14日 『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
- 03月09日 『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
カテゴリー
アーカイブ