[こんなときどうするの?…在宅勤務の環境づくり]
2018.10.06
皆さん、こんにちは。
小幡の桜並木も葉桜になってきました。
今年は自粛で桜を見る機会の例年より少なかったです。
来年も桜は咲くので来年の桜を想像しながら今の状況が少しでも明るくなる様に皆で乗り越えましょう。
今日は、「在宅勤務の環境づくり」についです。
最近、テレワークや在宅ワークなど、自宅で仕事をする方が増えていますね。
通勤時間が減り、時間を有効に使えるのは良いのですが、オンとオフの切り替えは難しいものです。
皆さん、もしダイニングテーブルで作業しているのなら、空きスペースに仕事用のデスクを置いてみましょう。
あまり使っていない収納スペースがあるなら、デスクを置けるようリフォームしてもいいですね。
収納棚があれば、緩やかな間仕切りができます。
引き戸などの増設工事をしなくても、パーテーションやカーテンがあれば必要な時だけ間仕切りできます。
・生活空間と仕事空間を区切る
・仕事空間には仕事に関係したもの以外を持ち込まない
などの工夫で、メリハリをつけてみましょう。
関連記事
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
最新記事
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
カテゴリー
アーカイブ