『駐車スペースに『車乗禁止』のフタ?』
こんにちは、皆さん。
雨水枡は、雨樋から流れてくる雨水や、敷地に降った雨水を集める場所です。
土や葉、ゴミなどの沈殿物が溜まると正常に機能しないので、フタを外して定期的に掃除しなければなりません。
植栽など、周囲の環境によって沈殿物の量は異なりますが、年に一回はチェックしておきたい場所です。
ところで皆さんは、雨水桝のフタを観察したことはありますか?
素材や大きさによってさまざまな種類がありますが、その中に『車乗禁止』と表記されたものがあるのをご存知でしょうか?
『車乗禁止』のフタには、車の重さに耐え続けられる強度がありません。
なのに、駐車スペースの雨水桝に設置されることがあります。
業者によっては、
「普通車程度の重さなら大丈夫」
と、施主の意向を確認せずに設置することがあります。
しかし、引っ越しや宅配など、重量級の車が乗り入れる可能性はありますよね。
また、FRP製のフタは年月と共に劣化します。
日当たりや車の乗り入れ回数など、使用環境によって異なりますが、年月とともに壊れるリスクは高まります。
そう考えると、車を乗り入れる場所に『車乗禁止』のフタを設置するのは不安ですよね…。
皆さん、解決法は2つあります。
一つは、車の重さに耐えられる頑丈なフタ(鉄製等)に変更することです。
実物はホームセンター等で確認できるので、ぜひチェックしてみてください。
もう一つの方法は、雨水枡の設置場所を変えることです。
ただし、業者によっては施主に知らせないまま設けることがあります。
施工現場を見て、
「なぜ駐車スペースに『車乗禁止』と書かれたフタが?」
「雨水枡をここに設置すると事前に知っていたら駐車スペースをずらしたのに…」
と悩むのはイヤですよね。
そんなトラブルを避けるためにも、駐車スペースや玄関の位置について打ち合わせする時は、雨水枡の位置についても相談しておきましょう。
そして、もし車の乗り入れが予想される場所に設置せざるを得ない場合は、頑丈で耐久性の優れたフタを使うよう指示しておきましょう。
皆さん、引渡し前に行われる完成検査(施主検査・竣工検査ともいいます)では、どうしても建物内の検査を重視しがちです。
外回りも、要望通りに仕上がっているか確認しましょう。
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
最新記事
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
- 12月23日 『築後1年以上の定期点検についてです。』
- 12月20日 『平屋のメリットとデメリット』
- 11月28日 『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』