『『金利上昇のリスクは契約者負担』というリスク』
こんにちは、皆さん。
日銀のゼロ金利政策が始まったのは平成11年のことでした。
それ以降、ある程度の変動はあるものの、住宅ローンの金利は歴史的と表現されるほどの低金利状態が続いています。
これだけ長く続くと、お得さを最優先したくなりますよね。
しかし、金利の低いローンには、低く提供できる理由があります。
それは、『金利が上昇した場合のリスクは契約者に任せる』というものです。
皆さん、変動金利型は半年ごとに金利の見直しが行われます。
金利が上がると、金融機関からある日突然
「あなたのローン金利は、○月から〇%になります」
と通知が来ます。
しかし、金利が上がっても5年間は返済額が変わりません。
なぜなら、『返済額の見直しは5年に1回』という5年ルールがあるからです。
しかも、返済額は最大1.25倍までしか増えません。
すると、毎月きちんと返済しても、利息が増える分だけ元金の減りが少なくなります。
返済額で対応できないほど金利が上がると、『未払い利息』が発生する恐れがあります。
ちなみに、未払い利息とは、利息が返済額を上回ったために利息を払いきれずに残ってしまうことです。
元金は一円も減らないのに、払いきれなかった利息が加算されるなんてゾッとしますね。
そのうえ、もし完済予定時に未払い利息や元金が残ったら、全額を一括で返済しなければならないんです。
契約期間中に金利が急上昇するなんて想像しにくいかもしれませんが、平成初期(バブル景気)の頃には、2年で約3%上がりました。
ですから、可能性は低くても、あり得ないことではないんです。
同じように、固定期間選択型にもリスクはあります。
2年、3年、5年、10年などの選択した期間の金利は一定ですが、固定期間終了後は、ほぼ確実に金利が変わります。
返済額の増加に対応できない場合、借り換えで乗り切れれば良いのですが、延滞歴や新たなローンなどがあれば審査を通らないかもしれません。
住宅ローンの金利は心配したらキリがありませんが、事前にリスクを十分に理解し、
「もし2~3%上がったら、どんな対応ができるだろうか」
とシミュレーションしておけば、ある程度の準備はできます。
皆さん、変動型や固定期間選択型を選ぶ際は、『金利が上昇した場合のリスクは契約者に任せる』というリスクに対応できる資金計画を立てておきましょう。
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
-
2024.08.02『無駄遣いしていないのに貯金できない。そんな時は。』
-
2024.07.30【地盤改良工事は、不動沈下対策に役立ちます】
-
2024.07.25『安心を基準に選ぶなら持ち家?賃貸?』
-
2024.07.22『家づくりに対する考えをまとめてみましょう』
-
2024.06.24『こんなときどうするの?…「押し入れの湿気」』
-
2024.06.18『 皆さん、断熱方法についてです』
-
2024.06.10『土地を選ぶ時は、液状化リスクも調べましょう』
最新記事
- 08月22日 『家計の情報を共有していますか?』
- 08月20日 『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
- 08月05日 『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
- 08月02日 『無駄遣いしていないのに貯金できない。そんな時は。』
- 07月30日 【地盤改良工事は、不動沈下対策に役立ちます】