『深夜の緊急地震速報は、判断力を奪うことがあります。』
2022.06.06
こんにちは、皆さん。
スマホの緊急地震速報が鳴ると、日中でもドキッとしますよね。
それが深夜だと、ドキッとするどころではありません。
咄嗟に反応できなかったり、
暗い中、慌てて動いたためにケガをすることも考えられます。
そのため、寝室はできるだけ安全な環境に整えておく必要があります。
皆さん、タンスなどの大きな家具が倒れると、
逃げ道を塞いだり、寝ている人がケガをする恐れがあります。
そんなリスクを減らすには、
・家具は、逃げ道を塞がず、寝ている人に被害を与えない場所に置く
・転倒しても被害が少ない、背の低い家具を置く
・造り付けの家具にする
などの対策が必要です。
また、ガラスが割れたり、モノが散乱して足元が安全でない可能性もあります。
そのため、寝具に近い場所にスリッパや靴を常備したり、
スマホや懐中電灯で明かりを確保する必要があります。
そういえば、コンセントに挿すタイプの足元灯の中には、
万が一の際に懐中電灯として利用できるものもありますよね。
あれなら、懐中電灯を買い足さずにすみます。
ただし、耐久性は製品によって異なるので注意しましょう。
貴重品や眼鏡などのように、避難時に持ち出したいものが寝室にあるなら、
暗くてモノが散乱している中でも
確実に持ち出せる場所に置いた方が良さそうです。
過去の直下型の地震でケガをした人の過半数は、
家具の転倒や落下、ガラスの飛散によって被害を受けています。
ケガをすると、迅速に避難できません。
状況によっては、すぐに手当てできない恐れもあります。
そう考えると、用心しすぎるくらいで丁度良いのではないでしょうか。
皆さん、寝室は、質の良い睡眠を守るだけでなく、
深夜でも安全に避難できる環境づくりも心掛けたいですね。
では、また。
関連記事
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
最新記事
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
カテゴリー
アーカイブ