『新居では、備蓄品をどこに保管しますか?』
皆さん、こんにちは。
皆さんは、非常食や水の備蓄量は、最低でも3日分、
可能なら7日分を用意した方が良いと言われています。
とはいえ、それだけの量を備蓄するには結構なスペースが必要ですよね。
皆さんは、備蓄品をどこに保管していますか?
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 新居では、備蓄品をどこに保管しますか? 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■直射日光・高温多湿
食品パッケージによく記載されているのが
『直射日光・高温多湿を避け、常温で保存してください』
という注意書きです。
では、『常温』ってどれくらいの温度なのでしょう。
明確な定義は無いようですが、
厚生労働省は『夏季において外気温を超えない温度』、
JIS規格は『5~35度』と表現しています。
メーカーによっては、『15~25度』『28度』などのように、
個別に目安を設けている場合もあります。
ちなみに、『多湿』とは湿度60%以上を指すそうです。
■食料や飲料の保管に不適な場所
・シンク下の収納・・・湿度が高くなりやすく風通しが悪い
・ガスコンロ下の収納・・・高温になりやすい
・家電や暖房器具の近く・・・高温になりやすい
・クローゼット・押し入れ・・・地震で家がゆがんだ時、開閉できない恐れあり
・車内・・・高温になりやすい
■分散保管でリスクも分散
皆さん、好条件の保管場所は限られるので、
一か所に3~7日分の備蓄品を収納するのは難しいものです。
そんな時は、分散して保管しましょう。
そうすれば、押し入れの備蓄品を取り出せない時でも、
ウォークインクローゼットの備蓄品で急場をしのげます。
車内の温度変化に対応できる備蓄品を車に保管しておけば、
自宅が倒壊した時でも、備蓄がゼロになることはありません。
割りばしや手袋などのように、
直射日光や高温多湿の影響を受けない備蓄品もあります。
カセットボンベは、40度以下で湿気の少ない場所なら保管可能です。
災害リスクが高い地域に新築したなら、
職場や実家、トランクルームなどに分散保管するのもいいですね。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■開封後は?
常温保存可能な食品の中には、開封後も常温保管ができるものと、
開封後は冷蔵庫で保管しなければならないものがあります。
食べきりサイズの備蓄品なら気にする必要はありませんが、
そうでないものは、開封後の取り扱いについて確認しましょう。
停電を想定するなら、開封後の冷蔵保管が必要な食品は
食べ切りサイズにした方が良さそうですね。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
最新記事
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』