『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
こんにちは、皆さん。
自宅にいる時だけ頭痛・吐き気・くしゃみ・鼻水などの症状が現れると、
「シックハウス症候群? 建材や家具に問題が?」
「ハウスダストアレルギー? 掃除が不十分だった?」
と、原因がわからなくて不安になりますよね。
確かに、シックハウス症候群にもハウスダストアレルギーにも、そんな症状が現れます。
しかし、他の原因による可能性もあります。
それは、『生活用品による化学物質過敏症』です。
ここ数年、必需品となっている消毒液のほか、
・生物を殺す成分を含む製品(殺虫剤、農薬など)
・香り成分を含む製品(香水、化粧品、芳香剤、消臭剤、洗剤、柔軟剤など)
・抗菌・除菌成分を含む製品(芳香剤、消臭剤、制汗剤など)
も体調不良の原因となります。
冒頭に挙げた症状のほかにも、
発汗の異常・耳鳴り・のどの渇き・皮膚炎・喘息・筋肉痛・関節痛・
便秘・下痢・うつ・視力障害・睡眠障害など、その症状は多岐に渡ります。
そのため、生活用品に問題があると気付かずに使い続け、
さらに症状を悪化させた事例があるんです。
皆さんは、特定の場所にいる時や、
特定の人に近づいた時だけ体調が悪くなったことはありませんか?
そこに、
・アルコール消毒液を散布している
・ニオイが強い
といった共通点はありませんか?
何らかの共通点があるなら、化学物質過敏症の可能性があります。
ですから、もし自宅で症状が現れた時は、
原因となる生活用品を排除して安全なものに替えましょう。
農薬を含む食材を避けるなど、食生活にも注意しましょう。
化学物質過敏症は、
生活の中で触れる化学物質の量が限界値を超えた時、
ある日突然発症すると考えられています。
花粉症と同じように、限界値は人それぞれです。
そのため、同じ量に触れても家族の一人だけが発症するケースもあるんです。
ということは、家族の一人が発症したら、
皆さんも自宅で化学物質に触れていると考えられますよね。
あなたの限界値を超える前に生活用品を見直しましょう。
これから寒い季節を迎えると、窓を開けて換気する時間が短くなりがちです。
それに、原因の一つである石油暖房による排気に触れる機会も増えます。
化学物質に全く触れない生活は難しいものです。
だからこそ、自宅で使う製品に含まれる成分をチェックし、
少しでも安全な環境を整えたいですね。
では、また。
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
-
2022.12.14『水回りは『できるだけ』まとめましょう。』
-
2022.12.13『断熱方法についてです。』
最新記事
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
- 01月11日 『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』