『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
2023.02.08
皆さん、こんにちは。
今日は、「浴室のコーキングの劣化」についてです。
コーキングの耐用年数は5~10年です。
劣化が進むと隙間を埋める機能が衰えるため、防水性や気密性を保てなくなります。
浴室のコーキングの劣化を放置すると、浴槽・壁・床などの間に水が浸入します。
すると、見えない場所で腐敗が進み、壁や床が浮き上がる段階になるまで、なかなか気づくことはできません。
皆さん、浴室のコーキングが細くなって隙間ができていませんか?
ヒビやカビはありませんか?
そんな症状を見つけたら、早めに補修しましょう。
コーキングの補修はDIY可能ですが、見えない場所の腐食が心配なときは、業者に点検を依頼しましょう。
関連記事
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
カテゴリー
アーカイブ