『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
こんにちは、皆さん。
持ち家と賃貸を比べる時、
『どちらが得か』という視点で比較されることは多いものです。
これは、地域や間取りなどの前提条件によって結果が異なるので、
一概には答えられません。
しかし、『どちらが暮らし方に合うか』は、
それぞれの特徴を知ることで判断できます。
■賃貸のメリット
・気軽に引っ越せるので、ご近所トラブルから逃れやすい
・固定資産税などの税金や修繕費が不要
・家族構成や家計に合わせて住まいを変更できる
■賃貸のデメリット
・住み続ける限り家賃の支払いが続く
・家賃を何年支払っても自分の資産にはならない
・高齢になるほど、契約や更新が難しくなる
・暮らし方を住まいに合わせなければならない
■持ち家のメリット
・暮らし方に合わせた住まいづくりができる
・完済したらメンテナンス費用だけで済むので、年金生活に入っても安心
・不要になった時、売却や貸し出しができる
・住宅ローンの契約者に万が一のことがあった場合、
団体信用生命保険によってその後の返済が不要になる
■持ち家のデメリット
・費用負担が大きい
・気軽に引っ越せない
・不動産取得税・固定資産税・都市計画税がかかる
・定期的なメンテナンスが必要
皆さん、いかがですか?
老後の生活を考えると、持ち家の方が安心です。
しかし、子育てなどの事情で、
家づくりのために大きな費用を負担できないことがあります。
それでも持ち家が欲しい時は、
・教育費の負担が減ってから家づくりする
・中古住宅を購入する
・社宅や実家で暮らして資金作りを加速させる
などの方法を検討するのもいいですね。
ちなみに、知人の中には、
「将来は高齢者向けの住宅に行くから」
「〇歳になったら子どもと同居するから」
と、アパート暮らしを楽しむ人もいます。
持ち家と賃貸のどちらに向いているかは人それぞれです。
ご夫婦で考え方が異なる時は、
ライフスタイルや家計など、様々な視点で話し合いたいですね。
では、また。
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
-
2023.06.22『固定期間選択型の住宅ローンを選ぶ時、覚えておきたいこと』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』