「 雨水の流れ 」
民法には、新築の際の禁止事項がいくつも記されています。
…
その一つが『雨水を隣地に注ぐ工作物の設置の禁止』です。
『土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根
その他の工作物を設けてはならない。(民法218条)』
とあります。
隣家から流れ込む雨水が原因でご近所トラブルになる事例は
少なくありません。
ということで、今日は敷地内の雨水管理についてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 雨水の流れ 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■工作物は住宅だけではありません
雨が上から下に流れるのは当たり前のことです。
そのため、民法214条にも
『土地の所有者は、隣地から水が自然に流れて来るのを妨げてはならない』
とあります。
しかし、隣地の『工作物』が自宅に雨水を流すのは
『自然』なことではありません。
『土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根
その他の工作物を設けてはならない』の中の『工作物』には
住宅だけでなく、カーポートや物置なども含まれます。
もしみなさんが境界線近くにカーポートや物置を設置するなら、
隣地に雨水を流さないよう、位置や屋根の角度など配慮しましょう。
■排水計画
敷地の雨水を効率良く排出するための方法の一つとして
雨水桝を設けているお宅は多いものです。
ちなみに、雨水桝には
一旦集めた雨水を地面に浸透させて処理する『浸透式』と、
管でつないで下水管に排出する『非浸透式』があります。
新築後、DIYで駐車スペースを作った施主の事例を紹介します。
庭より数センチ高いコンクリートで仕上げたことや
ガーデニングのために庭の一部の高低を変えたことが原因で
雨水枡に計画通りに雨水が集まらず、
雨が降るたびに庭が池のようになりました。
排水計画の重要性を知っていれば、
きっと避けられたトラブルでしょう。
みなさんの自宅を守るためにも、
近隣トラブルの原因を作らないためにも、排水計画は大切ですね。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■隣家の木
雨水と同じように近隣トラブルの原因になりがちなのが
隣家の木。
話し合って解決するのが理想だと言われていますが、
関係の悪化を恐れて
苦情を伝えることすらできないこともあります。
この時期、隣家の落ち葉に悩まされている方は
どれくらいいるのでしょう。
隣家に迷惑を掛けないよう、
みなさん、お互いに気を付けたいですね。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』