「 見せる収納?隠す収納? 」
毎日寒い日が続きますね。
何かと体調を崩しやすい時期ですが、お元気ですか?
さて、早いもので、そろそろ大掃除の時期です。
洗濯機や冷蔵庫の奥のホコリの量にげっそりしたり、
シューズクロークの靴を全部出して、その量にビックリしたり、
大掃除ならではの出来事があることでしょう。
ところでみなさん、
大掃除をしながら考えてほしいことがあります。
それは…
■見せる収納
見せる収納のメリットは、収納物をインテリアとして配置することで
自分らしさを演出できることです。
お気に入りのオーディオ機器やCD、DVD、
大好きなフィギュアなどのコレクターズアイテム、
素敵なデザインの食器など、あなたの頭の中にも、
いくつかのアイデアが浮かんでいるかもしれませんね。
デメリットは、個人のセンス次第で見苦しくなる可能性があることです。
とはいえ、最初から誰でも上手にできるわけではありません。
あれこれ試した末に自分には向いていないと思えば
そこから隠す収納に変えるのも良い方法です。
■隠す収納
隠す収納のメリットは、
・生活感を隠せること
・埃が付きにくいので掃除がラク
・『余白』を考慮せず、ぎっしり収納できる
などがあります。
デメリットは、どこに何が入っているかわかりにくいことです。
そのため、モノの置き場所を家族で決めて、
他の場所には置かないようにしなければなりません。
また、買い置きの存在を忘れて同じものを買わないよう、
定期的な在庫管理も欠かせません。
■大掃除だから気付くことも
普段掃除しない場所を大掃除する時、
「洗面台の奥に、まだ洗剤の在庫があったんだ…」
「本棚に扉があったら掃除が楽なのに…」
「趣味で作ったものを箪笥の肥やしするのは悲しい…」
など、いろんな気付きがあることでしょう。
それを、新居の収納スペースづくりに活かしてみませんか?
みなさん、そんな目的を持ちながらの大掃除は、
いつもより少し楽しめるかもしれません。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■断熱(断冷)カーテン
断熱性の低い窓の結露防止アイテムといえば『エアーキャップ』。
(プチプチのことです^^)
安価なのは有難いけれど、視界はさえぎられるし
見た目が残念だし…と、購入を迷う人もいることでしょう。
スタッフの実家もそうだったので、
今年は『断熱カーテン』を購入したとか。
見た目も断熱性もいい感じで、今のところ結露はゼロ。
暖房の効きも良いようです。
寒さがもっと厳しくなったらどうなるかな?
今後の報告が楽しみです。^^
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
最新記事
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』