「 表面金利ではなく、実質負担額を確認しましょう 」
先日、子どもに
「おじいちゃんが家を建てた時代って、
住宅ローンの金利は7%前後だったんだよ」
と話したところ、あまりの高さに絶句していました。
「自分が新築する頃まで低金利が続くといいなあ」
と言っていましたが、さてどうなるんでしょうね。^^
■総返済額を左右する『諸費用』
住宅ローンを利用する際、金利だけに目を向けがちです。
一目でわかるので比較しやすいですよね。
一方、金融機関によって差が大きいのが『諸費用』です。
■事務手数料
『一律〇万円』という定額制のものだけでなく、
『融資金額の〇%』という場合もあります。
また、同じ金融機関でも、
契約内容によって事務手数料が異なる場合もあります。
■つなぎ融資の事務手数料・利息
契約から引き渡しまでの間、数回にわけて
業者に支払うためのお金を借りるのが『つなぎ融資』。
その手数料や利息は、無料の場合もあれば
本契約と異なる金利になる場合もあります。
■繰り上げ返済手数料
こちらも、金融機関や契約内容によって異なります。
『一部繰り上げ返済のみ無料』
『〇万円以上返済の場合のみ無料』
など、返済方法や金額によって有料になる場合もあります。
■保証料
ローンの返済が滞った場合、
保証会社に建て替えてもらうための費用です。
(建て替えなので、返済の必要がなくなるわけではありません。
返済先が、金融機関から保証会社に変わるだけです。)
この保証料も『無料』『定額制』『融資額の〇%』と、
金融機関によって異なります。
■団体信用生命保険料(団信)
返済期間(=保険期間)中に死亡又は高度障害状態になった場合、
保険金で住宅ローンを完済するものです。
こちらも、『無料』『定額制』『融資額の〇%』など
金融機関や契約内容によって異なります。
対象となる疾病などは金融機関によって異なるので、
金額だけでなく、内容の比較が欠かせません。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■お得と割高が混在
『保証料は無料だけど、事務手数料は他より割高』
など、金融機関によって違いがあります。
なので、実質負担額のチェックを怠ると、
思わぬ損をすることがあります。
住宅ローンを選ぶ際は、金利より
諸費用も含めた『実質負担額』に注目しましょう。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』