[こんなときどうするの?…梅雨入り前の畳掃除]
2017.11.21
皆さん、こんにちは。
今日は、「梅雨入り前の畳掃除」についてです。
高湿度が何日も続く梅雨の時期は、畳のカビやダニが増えやすい時期です。
汚れた畳は湿気を吸いやすいので、梅雨入り前の晴れた日に掃除をして、カビやダニのリスクを減らしましょう。
1.畳の目に沿って、ゆっくり優しく掃除機をかける。
排気がホコリ(カビ・ダニ含む)を巻き上げないよう、掃除機本体は持ち上げた方が良い。
2.クエン酸水等に浸して硬く絞った雑巾(100均等の畳シートでもOK)で、畳の目に沿って優しく拭き掃除する。
乾拭き後、可能なら陰干しして裏までしっかり乾燥させる。
なお、既に畳にカビが生えているなら、そこに掃除機を掛けてはいけません。
(掃除機がカビの胞子をまき散らすのを防ぐため)
10倍に薄めた酢水でカビを拭き取り、乾拭きをして乾燥させましょう。
それではまた(@^^)/~~~
関連記事
-
2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
-
2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
-
2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
最新記事
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
カテゴリー
アーカイブ