【皆さん、土地のチェック項目についてです。】その2
2017.11.22
こんにちは、皆さん。
前回、候補となる土地の
周辺環境をチェックするために必要な項目についてお話ししました。
皆さんにとって不要な項目は省き、ほかに必要な項目があれば足して、最適なチェックリストを作ってみましょう。
ところで皆さん、土地選びの際は、周辺環境だけでなく、その土地自体の状況も把握しなければなりません。
そこで今日は、土地のチェック項目についてお話しします。
●環境
・建てたい広さの一戸建てを、余裕を持って建てられる面積があるか
・不整形や旗竿敷地など、土地の形状に問題はないか
・傾斜地や崖など、安全面に不安を感じる地形はないか
・道路との高低差で不便を感じることはないか
・日当たり・風通し・水はけは良好か
・駐車や出入りなどに必要な間口を確保できるか
・接する道路の方角・幅・交通量
・隣接地の状況(アパート・一戸建て・水田・公園・空き地など)
・隣家との境界線となる既存の塀に、傾きや亀裂はないか
・地盤は良いか
●法的制限など
・建ぺい率・容積率
・用途地域
・住宅の高さを制限する、道路斜線・隣地斜線・北側斜線などはないか
・土地に隣接する道路は公道か私道か
私道の場合、何らかの費用や責任・制限等があるか
皆さんは、先に気に入った土地を見つけ、その土地に合わせて家を建てる予定ですか?
それとも、最初に建てたい家のプランを決めて、それを実現できる土地を探そうと考えていますか?
それによって、チェック項目の優先順位は変えてみてください。
関連記事
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
最新記事
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』
カテゴリー
アーカイブ