【 平面図だけでなく、その他の図面も確認しましょう。 】
2017.12.02
こんにちは、皆さん。
マンションや建売住宅の折り込みチラシなどに、必ず描かれているのが平面図(=間取り図)。
部屋の位置や広さなどが一目でわかるので、家族や業者との打ち合わせには欠かせないツールだと言えるでしょう。
しかし、家は立体的な構造物です。
天井の高さ、手すりや窓の高さ、上下階のつながりなど、平面図では確認できないものがたくさんあります。
皆さん、それらのチェックに欠かせないのが『断面図』です。
断面図には、建物を垂直に切断した状態で、内部の様子が描かれています。
断面図でチェックできるのは、目に見えるものだけではありません。
日差しや空気の流れを確認することもできます。
日差しの角度を書き込めば、季節によってどこまで日差しが入るかわかります。
ルーバーや高窓の位置によって、空気の流れをどのように調整できるかもわかります。
断面図でそれらを確認できれば、間取りの変更や高窓の設置など、様々な対策ができます。
それにより、直射日光が届きにくい部屋や、風通しが悪い部屋ができるのを防げます。
皆さん、全く同じ間取りの家でも、天井の形や高さ、窓の大きさや高さなどが異なれば、住み心地は大きく異なります。
全く別の家になると言ってもいいくらいなんですよ。
ところで、複数かの調査によると、業者との打ち合わせの際、天井の高さや部屋の広さなど、空間のイメージが掴めずに苦労している方は多いようです。
男性の約2割、女性の約4割が、そんな不満を経験しているとか。
皆さん、平面図だけでピンと来ない時は、ほかの図面もも見てみましょう。
今暮らしている住まいのサイズと比較しながら見ていくと、図面に描かれた空間のイメージを、より明確に掴めると思います。
関連記事
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.11『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
最新記事
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
- 10月03日 『フラット35の基礎知識』
カテゴリー
アーカイブ