【皆さん、私と一緒に考えてみませんか?】
こんにちは、皆さん。
家づくりに強いこだわりを持つ方は、
自分の考えに執着しやすい傾向があるとか。
「耐震等級は、最も優れている『等級3』でなければならない」
「健康に暮らすには、無垢材などの自然素材にこだわるべき」
「木造住宅よりコンクリート住宅の方が火事に強いはず」
等々…。
皆さんにも、そんなこだわりがありますか?
家族とより幸せに暮らすための新居ですから、
こだわりを持つのは当然で、とても素敵なことです。
ただ、そのメリットだけに目を向けるのは要注意です。
・『等級3』を達成するため、希望通りの間取りにできないことがある
・ヒノキなど、体質によって合わない素材もある
・無垢材のフローリングは床暖房の熱に弱い
・コンクリート住宅でも木材が使われている部分もある
・コンクリートや内部の鉄筋は、熱により劣化したり溶けたりすることがある
などのデメリットも知ることが大切です。
どんな家づくりも、メリットしかないということはありません。
与えられた情報を鵜呑みにしないよう注意しましょう。
ところで皆さん、
より幸せに暮らすために家づくりをしたはずが、
家づくりをしたために不幸になった事例は少なくありません。
「新築さえしなければ、子どもの教育費に悩むことは無かった」
「憧れの広い家に住めたのに、電気代や掃除の手間にうんざり」
など、様々な後悔の声をあなたも聞いたことがあるでしょう。
さて、折に触れて尋ねていることですが、ここでもう一度質問します。
皆さんは何のために家を建てるのでしょう。
そこで、家族とどんな時間を過ごしたいのでしょう。
今、あなたが計画している家づくりで、
思い描いた通りの暮らしができそうですか?
沢山の情報に触れたり、業者との打ち合わせを重ねていくと、
いつの間にか間違った方向に進んでしまうことがあります。
困った時、迷った時は私にご連絡ください。
家づくりで失敗しないため、一緒に考えてみませんか?
では、また。
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.11『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
最新記事
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
- 10月03日 『フラット35の基礎知識』