【 新居の掃除の手間を減らす方法 】
こんにちは、皆さん。
新築するとき、それまで暮らしていた住居より広い家を建てる人は多いものです。
しかしそれは、掃除をする場所が増えるということでもあります。
掃除機をかける床の面積も増えれば、窓を拭く面積も増えます。
窓の数が増えれば、掃除が少し面倒な網戸の数も増えます。
皆さん、家事や育児、仕事に追われる夫婦にとって、掃除のために時間を捻出するのは簡単ではありませんよね。
子どもがある程度成長すれば、多少は時間に余裕ができますが、時間の経過とともに自身の体も衰えます。
膝や腰、手首などに痛みを抱えると、ちょっとした掃除も億劫に感じてしまいます。
ところで皆さん、室内で、特に汚れやすい場所はどこだと思いますか?
答えは、キッチン、トイレ、浴室です。
キッチンの壁をタイル壁ではなくパネルにすると、フラットで目地が少ないので掃除が簡単になります。
耐熱性や耐久性を追求するならメラミン素材。
キズが付きにくく、マグネットが使用できる壁がいいならホーロー素材。
プロ仕様にして、クールな印象にしたいならステンレス素材。
それぞれの特徴を知り、最適な素材を選びましょう。
次にトイレ。
従来型の陶器タイプは、汚れが凹凸に溜まりやすいのでこまめな掃除が欠かせません。
なので、掃除の回数を減らしたい人には不向きです。
最近は、掃除しにくい『フチ裏』が無い製品や、リング状の黒ずみの原因になる水垢のこびりつきを防ぐ製品など、『汚れにくく落としやすい』にこだわった製品が増えています。
価格と性能のバランスを考えながら、最適な製品を選びましょう。
最後に浴室。
壁や浴槽の素材によって、掃除の頻度は大きく変わります。
最も掃除が簡単なのは樹脂系パネルですが、タイルや板張りなどの壁に癒し効果を求めたい場合もあるでしょう。
掃除する人の意見を優先しつつ、ストレスの少ない素材を選びたいものです。
また、温度や湿度が高いとカビが増えるので、窓の大きさや換気扇の換気能力は、しっかりチェックしましょう。
皆さん、プランを練る時は、数十年後のあなたが掃除する様子を想像してみてください。
今まで考え付かなかった素敵なアイデアが生まれるかもしれませんよ。^^
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』