【 使いやすいと感じるキッチンは人それぞれです。 】
2018.01.06
こんにちは、皆さん。
前回、維持管理や将来のリフォームを視野に入れるなら、水回りは一か所に集中させた方が良い、とお話ししました。
じつは、水回りを一か所に集中させるメリットは他にもあります。
それは、家事を効率良く行えることです。
家事をする人にとって、キッチンの近くにあると便利なのが勝手口、洗面所、脱衣所、浴室、物干し場、サービスヤードなど。
キッチンを独立した空間にせず、つなげるように配置すれば、家事効率をさらに高めることができます。
皆さん、キッチンにはI型、Ⅱ型、コの字型、L型など、いろんな形があります。
最も一般的なのは、シンクと作業台、コンロが同一線上にあるI型です。
壁側に設置することもできれば、対面キッチンとして設置することもできます。
ただ、横に長いと使いにくかったり、リビングにいる来客から丸見えになることがあります。
Ⅱ型は、シンクと作業スペース、調理・配膳スペースを並行に設置したものです。
I型の横移動と比べると移動距離が短いので効率的です。
ただし、この2列の間隔を広げすぎると移動距離が長くなるので、広いキッチンには不向きと言えるでしょう。
コの字型とL型も、I型よりシンクとコンロの移動距離が短くなります。
一方、後方の広さやその形から、複数での作業がしやすいのはメリットです。
ただし、コーナー部分の下がデッドスペースになりやすいのが難点。
収納スペースを少しでも多く確保したい方には好ましくない形です。
皆さん、
・キッチンの広さ
・キッチンでの作業人数
・視線や調理中のニオイへの配慮
・隣接するスペースとの関係性
などを考慮して、最適なものを見つけましょう。
関連記事
-
2022.05.17『家庭での香害を防ぐために』
-
2022.05.11『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2022.05.06『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
-
2022.04.27『不安要素による影響を軽減するために。』
-
2022.04.26『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
-
2022.04.25『駐車場づくりで気を付けたい事』
-
2022.04.21『こんなときどうするの?…網戸の点検』
-
2022.04.18『お金や契約について、お子さんと話していますか? 』
-
2022.04.14『庭のどこでどんな事をしたいですか?』
-
2022.04.13『こんなときどうするの?…初めてのガーデニング』
最新記事
- 05月17日 『家庭での香害を防ぐために』
- 05月11日 『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
- 05月06日 『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
- 04月27日 『不安要素による影響を軽減するために。』
- 04月26日 『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
カテゴリー
アーカイブ