『耐力壁』ってご存知ですか?
2018.01.07
こんにちは、皆さん。
前回、間取りについてお話ししました。
今日は、その補足のようなお話しです。
皆さん、、家族の成長と共に家の住み心地は変化します。
そのため、築後20~30年過ぎると、間仕切りを撤去して空間を広くしたり、水回りの設備を一新するなどのリフォームを行う人が増えてきます。
この時、部屋と部屋を仕切っている『間仕切り壁』が建物を支える役目を担っている場合、この壁を撤去することはできません。
しかし、中にはどうしても撤去したい人もいます。
その場合、壁の代わりに柱を設けるなどの対策を講じますが、強度をそれまでと同様に維持できるかは疑問です。
耐震性に不安を残してしまいます。
それを避け、リフォームの自由度を増やしたいなら、建物を支える『耐力壁』を、できるだけ外側に配置しましょう。
耐力壁・梁・柱を規則正しく配置しておけば、将来の不安材料を減らせますよ。
ところで皆さんは、水回りをどのように配置する予定ですか?
水回りは、配管の老朽化や施工ミス、湿気による構造部材の腐食など、リフォームの需要が多い場所です。
もし水回りが一か所に集中していれば点検や補修を行いやすいだけでなく、費用を抑えることもできます。
将来、リフォームをする可能性は誰にでもあります。
間取りを決める際は、耐力壁や水回りのことも意識してみてくださいね。
関連記事
-
2022.05.11『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2022.05.06『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
-
2022.04.27『不安要素による影響を軽減するために。』
-
2022.04.26『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
-
2022.04.25『駐車場づくりで気を付けたい事』
-
2022.04.21『こんなときどうするの?…網戸の点検』
-
2022.04.18『お金や契約について、お子さんと話していますか? 』
-
2022.04.14『庭のどこでどんな事をしたいですか?』
-
2022.04.13『こんなときどうするの?…初めてのガーデニング』
-
2022.04.12『ヒートポンプ給湯器の設置は、正しい場所に正しい方法で。』
最新記事
- 05月11日 『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
- 05月06日 『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
- 04月27日 『不安要素による影響を軽減するために。』
- 04月26日 『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
- 04月25日 『駐車場づくりで気を付けたい事』
カテゴリー
アーカイブ