「 暮らしに合わせた廊下づくり 」
皆さん、こんにちは。
皆さんの家に『廊下』はありますか?
あるスタッフ宅の廊下は、リビングと階段の間にあります。
スタッフは、下から6段目にタブレットを置き、
動画を見ながら一番下の階段で踏み台昇降運動をしています。
ステップ台を出し入れする手間も無く、
タブレットを見やすい高さに置けるので便利だとか。
唯一の欠点は、
ステップ台のように高さ調整できないことだそうです。^^;
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 暮らしに合わせた廊下づくり 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■廊下
「部屋をできるだけ広くしたい」
「無駄なスペースは最小限に抑えたい」
と考える時、多くの人のターゲットになるのが『廊下』です。
しかし、一方で
「ここに廊下があって良かった」
という声が多いのも事実です。
ところ、廊下のメリットとデメリットは何でしょう。
先輩施主の声などをまとめてみました。
■メリット
・生活音やニオイなどが筒抜けになるのを防げる
・来客時だけでなく、家族間のプライバシー確保にも役立つ
・ギャラリーや本棚、収納スペースやワークスペースなど、
通路以外の機能を付加できる
・敢えて遊びの空間を設けることで、心に余裕が生まれる
■デメリット
・部屋として使えるスペースが狭くなる
・日差しが差し込みにくいので暗い
・住宅の断熱性が低い場合、冷暖房設備が無い廊下は夏暑くて冬寒い
・幅が狭いと車いすを利用できない
・作業動線が長くなる場合がある
・壁などが増える分、費用も増える
■暮らし方に合わせる
例えば、生活時間が異なる家族がいる場合、
間に生活音を和らげてくれる廊下があると助かります。
例えば、サーフィンボードやロードバイクなど、
それぞれの部屋の収納スペースでは対応できないモノを
室内で保管したい場合、廊下に収納スペースを設ければ、
収納だけでなく、その場で手入れすることもできます。
「廊下が無い家って変」
「廊下を減らして部屋を広くすれば良かったのに」
など、他人の言葉に傷ついた経験を持つ施主は少なくありません。
しかし、皆さんと家族の暮らし方に合っていれば、
他人の言葉なんて気にする必要は無いと思いませんか?
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
■縁側
廊下と縁側は『遊びの空間』と言われています。
キッチンやトイレのように必要不可欠な空間とは逆に、
あっても無くてもよい独特の空間です。
数十年前まで、多くの家には縁側がありました。
日なたぼっこ、雨の日の室内干し、子どもの遊び場などに大活躍。
立ち話程度の来客をもてなす場としても重宝したものです。
皆さん、ここ数年で縁側のある一戸建てを新築した方って
どれくらいいるんでしょうね。
急に知りたくなりました。
それでは来週をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』