[こんなときどうするの?…水が溢れる雨樋]
2018.02.26
皆さん、こんにちは。
今日は、「水が溢れる雨樋」についてです。
「普段の雨量なら問題無いが、大雨の時に限って雨樋から水が溢れる…」
ということはありませんか?
それは、雨樋が詰まり始めている証拠です。
大雨でも流れ落ちないのですから、パーツを分解して、詰まっている枯葉や土砂などを除去するしかありません。
放置すれば、周囲の雨樋や外壁に負荷がかかって、大掛かりな補修が必要になるかもしれません。
この時期は、台風や夕立などで雨樋に負担がかかりやすい時期です。
皆さん、水が溢れている雨樋を見つけたら、早急に詰まりを除去しましょう。
関連記事
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
最新記事
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
カテゴリー
アーカイブ