「 価格だけを比べると損をします。 」
皆さん、こんにちは。
多くの業者は、自社の家づくりの特徴を
ホームページなどで詳しく紹介しています。
しかし、費用に関する情報は少ないですよね。
そのため、家づくりを検討する方は、
気になる業者に『大まかな要望』を伝え、
図面や概算見積書を作ってもらうことがあります。
少しでも費用を抑えたい方は、
それらの資料を他社に持参し、
「御社なら、これと同じプランをいくらでできますか?」
と尋ねます。
皆さんは、この行動の問題点に気づきましたか?
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 価格だけを比べると損をします。 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■特徴を活かせない
A社が提示した図面や概算見積書は、
A社の強みや特徴を活かして作成されたものです。
材料や設備のランクを下げれば、
B社はA社より安価な見積書を提示できます。
それが一般的な工法であれば、B社にも施工できます。
施工はできますが、
そこにB社の強みや特徴を活かすことはできません。
ハウスメーカーの下請け専門業者ならまだしも、
自分たちのスキルを最大限に活かして、
施主にとって最高の家づくりをしたいと願う業者は
どんな思いを抱くでしょう。
■質問力と提案力
概算見積書の金額より注目してほしいことがあります。
それは、『質問力』と『提案力』です。
人づてに聞いた話ですが、ある男性は
「部屋数はいくつ欲しいですか?」
と質問されたので、「あればいいな」と思う数を答えました。
すると、使い勝手の悪そうな狭い部屋を並べた図面を提示されました。
「この予算だと子ども部屋は3畳が限界だが、希望通りの数だ」
と言われ、その場で辞退したそうです。
「その数だと3畳しか確保できない。それより…」
と、別の案を提示する業者なら、違う展開になったかもしれません。
業者の中には、部屋の数や広さなど
『ハコ(建物)』に関心を持つ人もいれば、
「どんな暮らし方をしたいか」
「特別な配慮が必要な家族やペットはいるか」
など、『コト』に関心を持つ人もいます。
彼らの質問がどんな提案につながるのか。
皆さんにどれほどの関心を寄せてくれているのか。
ぜひ比べてみてください。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■何を質問していいのかわからない
初めての家づくりだと、
何が分からないのかが分かりません。
当然、どんな質問をすればいいのかも分かりません。
「そんなことも分からないのか」
と思われるのがイヤだという方もいます。
そんな時、業者から質問してくれると助かりますよね。
ただし、それが質の良い質問であれば、ですが…。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
-
2023.03.14『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
-
2023.03.09『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
-
2023.03.06『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2023.03.02『新築したら登記して、皆さんの権利を守りましょう。』
-
2023.02.28『ライフイベント表に、項目を追加しましょう。』
-
2023.02.22『こんなときどうするの?…「トイレのヒートショック対策」』
-
2023.02.15『人気の低い不成形地ですが、ならではの良さもあります。』
-
2023.02.13『住宅ローンの借り過ぎに注意しましょう。』
最新記事
- 03月20日 『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
- 03月15日 『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
- 03月14日 『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
- 03月09日 『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
- 03月06日 『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』