[こんなときどうするの?…外壁のコーキング]
2018.03.23
皆さん、こんにちは。
10月には思えない程の天気ですね。
我が家は長男の小学生最後の運動会が終わりました。
天気にも恵まれリレーもアンカーで1位でゴールする事出来成長を感じられた運動会でした。
ちなみに次男も頑張り2位でした。
皆さんはお子さんの運動会はどうでしたか??
さて今日は、「外壁のコーキング」についてです。
外壁のコーキングは、直射日光や風雨で劣化して、割れたり縮んだりします。
放置すると建物全体の劣化を早めることになるので、早めのケアが欠かせません。
皆さん、手が届く範囲ならDIYも可能ですが、足場が必要な高所は心配です。
コーキングの割れがひどい場所は、すでに内部が腐食しているかもしれません。
確実に補修するため、それらの場所は施工業者か専門業者に任せましょう。
なお、コーキング材は製品によって耐久性が異なります。
費用だけでなく、耐久性の比較も忘れないでくださいね。
関連記事
-
2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
-
2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
-
2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
最新記事
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
カテゴリー
アーカイブ