[こんなときどうするの?…収納スペースの結露対策]
2018.06.01
皆さん、こんにちは。
最近、一気に寒くなってきましたね。昼間は日差しが暖かく感じられる1日になりそうです。
冬場はホームセンターでも結露対策グッズを多く見かけるようになりましたが、皆さんもこの冬の結露対策を始めていますか?
結露といえば窓などの開口部だけを意識しがちですが、押し入れも結露が発生しやすい場所です。
結露を防ぐには、湿気を入れないだけでなく、溜め込まないための対策が欠かせません。
具体的には、
・布団に湿気を溜め込まないよう、定期的に干す
・押し入れの空気が循環しやすいよう、ギュウギュウ詰めにしない
・押し入れの拭き掃除をした後は、しっかり乾燥するまで荷物を入れない
・押し入れと部屋の温度差が大きいほど結露しやすいので、来客時以外は収納スペースの扉を開けて温度差を無くす
・除湿剤やすのこなど、湿気対策グッズを活用する
などの対策があります。
皆さん、次の休日にでも収納スペースをチェックしてみませんか?
もし、すでにカビが生えているようなら、使い捨ての除菌シートなどで拭き取りましょう。
その後、壁にエタノールを吹き付けて乾燥させれば一安心ですよ。
関連記事
-
2023.02.08『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
最新記事
- 02月08日 『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
カテゴリー
アーカイブ